2024年07月10日
2024.07.05 東伊豆キス釣り
前回の釣行で型がイマイチだったので「今回は型」といことで、少し早いかな~っと思いましたが東伊豆の有名なポイントへ。

釣れていないのか誰もいませんが、気にせず5:30から釣り開始。
まずは5色投げて3色まで探りますがアタリなし。
では方向を変えてサビキますがアタリなし。
んじゃ3色からサビクもアタリなし。
ならなら方向を変えて3色から波下までサビクもアタリなし。
射程圏内に魚は居ないようです。
5回投げてアタリがないので移動を決意。

移動先はやはりココ。
で、7時前だったので8名ほどのキャスターがおり、前回釣れたポイントにも先行者がおられたので浜の中央から開始。
前回は2色以内で食ってきましたので3色投げて探りますがアタリなし。
方向を変えて2色くらいでアタリがあり、上げてみるとヒラメかマゴチに噛まれたようでボロボロでした。
一応魚がいる所が分かったので、3色以内をせめますが後が続かないので小移動を繰り返し浜を彷徨います。
流れ込み付近でサビクとゴミがかかるようになり、釣りが困難になりました。
浜の奥から移動してきた方の話では、何日か前に降った雨のせいでゴミが多くて釣りにならないそう。ポイントも5色だとか。
なるべく流れ込みから離れたところに移動して、6色投げて4色までサビク間にアタリがありポツポツと。
遠くのポイントは単発で、ゴミも掛からなくなったので気分を変えて3色以内をサビクと連掛けしたりして、魚は広範囲に散らばっているようでした。

昼過ぎまで頑張ってみましたが13匹と貧果。
次回はいつにしようか。

釣れていないのか誰もいませんが、気にせず5:30から釣り開始。
まずは5色投げて3色まで探りますがアタリなし。
では方向を変えてサビキますがアタリなし。
んじゃ3色からサビクもアタリなし。
ならなら方向を変えて3色から波下までサビクもアタリなし。
射程圏内に魚は居ないようです。
5回投げてアタリがないので移動を決意。

移動先はやはりココ。
で、7時前だったので8名ほどのキャスターがおり、前回釣れたポイントにも先行者がおられたので浜の中央から開始。
前回は2色以内で食ってきましたので3色投げて探りますがアタリなし。
方向を変えて2色くらいでアタリがあり、上げてみるとヒラメかマゴチに噛まれたようでボロボロでした。
一応魚がいる所が分かったので、3色以内をせめますが後が続かないので小移動を繰り返し浜を彷徨います。
流れ込み付近でサビクとゴミがかかるようになり、釣りが困難になりました。
浜の奥から移動してきた方の話では、何日か前に降った雨のせいでゴミが多くて釣りにならないそう。ポイントも5色だとか。
なるべく流れ込みから離れたところに移動して、6色投げて4色までサビク間にアタリがありポツポツと。
遠くのポイントは単発で、ゴミも掛からなくなったので気分を変えて3色以内をサビクと連掛けしたりして、魚は広範囲に散らばっているようでした。

昼過ぎまで頑張ってみましたが13匹と貧果。
次回はいつにしようか。
2024年06月17日
2024.06.14 イサキ夜釣り 大瀬「上人」
今年初のイサキ夜釣りにHAGIさんと前順さんと行ってきました。
集合時間の14時30分に船長に挨拶して場所の選定。
船長曰く、ウネリがあるので親島、牛ケ瀬の勘太郎向きか上人がお勧めとのこと。
親島は2週前にHAGIさんたちが乗っていたので、過去に実績のある上人にしました。
渡礁後に沖向きに釣座を確保。支度して、まづはフカセから開始。

エサ取りはいるようですが、ウキにアタリがでません。
暫くしてコマセが効いてきたのか、ハエ根付近に仕掛けが入ったところでウキが沈みます。

美味しいけど小さいのでポイっ
直ぐに赤い外道が続けてHit

コレは冬に釣れても小さいのでポイっ
他にバリを1匹追加してイサキの姿は見えないまま、暗くなりかけたころにイシガクフグが掛かってしまい、
タモ入れして引き上げようとしたタイミングで水位が下がり柄の部分が岩に乗っかりバキバキっと音をたてて破損・・・。
部品代として2400円の出費でした
イシガキフグは針が外れて泳いでいきましたが、玉の柄の予備を持ちあわえていないので、緊急時は救難信号を発報しないといけないので心細くなりました。
(けど、その後はタモが必要な魚は掛かりませんでしたw)
傷心している間にHAGIさんに良型がHit!

正体は良型の

・・・・・w。
HAGIさんと前順さんも暗くなるまでにイサキはゼロ。
いつもの20時からに期待して、夕食を済ませ釣りを開始しますが20時を過ぎても何の反応もなく、21時になりようやくHAGIさんが1匹目を釣ります。
タナを聞くと2ヒロとのことで、棚を合わせますが全く反応がありません。
ので流石に22時に折れましたw。
少し仮眠をすると言って横になり、ウトウトしかけたころに「2ヒロ半!」とHAGIさんの声で起こされ再開。23時でした。
再開後しばらく反応がなく、完全ボを覚悟しましたが0時頃に棚3ヒロでHAGIさんが連続Hitしているのを見て、棚を3ヒロちょっとにして流すとようやく1匹目が釣れました。
(流石イサキハンターHAGIさん)
群れが小さいのか連続でHitはせず、ポツポツと釣れ始め、たまに型の良いのが混じり飽きない程度に釣れます。
うっすら明るくなる3:40まで意地になって目標の20匹釣るまで粘りました。

23~32cm 22匹 型がま-ま-なのが救いでした。
いつものご来光。ほぼ貫徹でやり切りきった。

集合時間の14時30分に船長に挨拶して場所の選定。
船長曰く、ウネリがあるので親島、牛ケ瀬の勘太郎向きか上人がお勧めとのこと。
親島は2週前にHAGIさんたちが乗っていたので、過去に実績のある上人にしました。
渡礁後に沖向きに釣座を確保。支度して、まづはフカセから開始。

エサ取りはいるようですが、ウキにアタリがでません。
暫くしてコマセが効いてきたのか、ハエ根付近に仕掛けが入ったところでウキが沈みます。

美味しいけど小さいのでポイっ
直ぐに赤い外道が続けてHit

コレは冬に釣れても小さいのでポイっ
他にバリを1匹追加してイサキの姿は見えないまま、暗くなりかけたころにイシガクフグが掛かってしまい、
タモ入れして引き上げようとしたタイミングで水位が下がり柄の部分が岩に乗っかりバキバキっと音をたてて破損・・・。
部品代として2400円の出費でした

イシガキフグは針が外れて泳いでいきましたが、玉の柄の予備を持ちあわえていないので、緊急時は救難信号を発報しないといけないので心細くなりました。
(けど、その後はタモが必要な魚は掛かりませんでしたw)
傷心している間にHAGIさんに良型がHit!

正体は良型の

・・・・・w。
HAGIさんと前順さんも暗くなるまでにイサキはゼロ。
いつもの20時からに期待して、夕食を済ませ釣りを開始しますが20時を過ぎても何の反応もなく、21時になりようやくHAGIさんが1匹目を釣ります。
タナを聞くと2ヒロとのことで、棚を合わせますが全く反応がありません。
ので流石に22時に折れましたw。
少し仮眠をすると言って横になり、ウトウトしかけたころに「2ヒロ半!」とHAGIさんの声で起こされ再開。23時でした。
再開後しばらく反応がなく、完全ボを覚悟しましたが0時頃に棚3ヒロでHAGIさんが連続Hitしているのを見て、棚を3ヒロちょっとにして流すとようやく1匹目が釣れました。
(流石イサキハンターHAGIさん)
群れが小さいのか連続でHitはせず、ポツポツと釣れ始め、たまに型の良いのが混じり飽きない程度に釣れます。
うっすら明るくなる3:40まで意地になって目標の20匹釣るまで粘りました。

23~32cm 22匹 型がま-ま-なのが救いでした。
いつものご来光。ほぼ貫徹でやり切りきった。

2024年06月09日
2024.06.07 東伊豆
今回はイシダイ竿は置いて、投げ竿を振りに東伊豆へ。

釣り開始は6時過ぎ。
平日なのでほぼ貸し切りです。
いつもならハトヤの方まで歩いて行って、駐車場まで戻りながら釣り歩くのですが、 ルアーマンとサファーがいたので駐車場側から始めます。
5色投げて1色まで探りますがアタリなし。
やはり魚はいないのか?方向を変えて探るも素針・・・・
ならば移動して魚がいるところを探すまでです。
川の流れ込み付近に移動して4色から探ると、3色付近でアタリ。
13cmくらいのキスが1匹・・・。
魚が薄いのでさらに移動。
ゴロタ付近から4色投げてサビクと2色に入ったところでアタリ。
おい食いさせて4連

やはりキス釣りは連掛けが楽しい。
型は小さいけど、ポツポツと2連、たまに3連で釣れはじめ、キスとは違う大きながアタリがあり
うれしい外道。ムニエルにしていただきましたw。

群れが小さくポツリポツリで数が伸びず、お昼で止める予定でしたがキリの良い数まで釣ろうと欲がでて、お昼過ぎまでやっていまいました。
51と表示されてますが、押し間違えていたようで47匹でした。
カウンターを使っている意味がない・・。

天ぷらにする15cmサイズは2匹だけでした。
次回は型を狙うことにします。

釣り開始は6時過ぎ。
平日なのでほぼ貸し切りです。
いつもならハトヤの方まで歩いて行って、駐車場まで戻りながら釣り歩くのですが、 ルアーマンとサファーがいたので駐車場側から始めます。
5色投げて1色まで探りますがアタリなし。
やはり魚はいないのか?方向を変えて探るも素針・・・・
ならば移動して魚がいるところを探すまでです。
川の流れ込み付近に移動して4色から探ると、3色付近でアタリ。
13cmくらいのキスが1匹・・・。
魚が薄いのでさらに移動。
ゴロタ付近から4色投げてサビクと2色に入ったところでアタリ。
おい食いさせて4連

やはりキス釣りは連掛けが楽しい。
型は小さいけど、ポツポツと2連、たまに3連で釣れはじめ、キスとは違う大きながアタリがあり
うれしい外道。ムニエルにしていただきましたw。

群れが小さくポツリポツリで数が伸びず、お昼で止める予定でしたがキリの良い数まで釣ろうと欲がでて、お昼過ぎまでやっていまいました。
51と表示されてますが、押し間違えていたようで47匹でした。
カウンターを使っている意味がない・・。

天ぷらにする15cmサイズは2匹だけでした。
次回は型を狙うことにします。
2024年05月22日
2024.05.17 アオリイカ第13戦
月がでるので行ってきました。
潮のニゴリはなくなってまして、沖には薄っすらと潮目あり。
なんとなく良さげな感じでした。
いつものように、パイロットエギをぶん投げてみると結構潮が流れています。
風と同じ方向に流れているので、思い切り潮上に2投目をキャスト。
着底して7回シャクリ上げて5秒ほどフォール。
スラックジャークを2回入れると何かが引っかかりました。
流れ藻?ではなくジェット噴射。
ドラグがチリチリと出ますが500g程度の重量感。
すぐに浮いて抜こうと思いましたが、久しぶりの獲物なのでギャフを使用。

抜けるサイズではなかった
しばらくキロサイズを釣っていないので感覚がおかしくなってました
夕マヅメの早い時間にデフレエギで釣れてしまったので、帰ろうかと思いましたが♀だったので追加を狙います。
夕マヅメの部終了。
ナイトの部も反応なく・・・・・。
始めてすぐに釣れると後が続かないあるあるパターンにやられました。
潮のニゴリはなくなってまして、沖には薄っすらと潮目あり。
なんとなく良さげな感じでした。
いつものように、パイロットエギをぶん投げてみると結構潮が流れています。
風と同じ方向に流れているので、思い切り潮上に2投目をキャスト。
着底して7回シャクリ上げて5秒ほどフォール。
スラックジャークを2回入れると何かが引っかかりました。
流れ藻?ではなくジェット噴射。
ドラグがチリチリと出ますが500g程度の重量感。
すぐに浮いて抜こうと思いましたが、久しぶりの獲物なのでギャフを使用。

1000g♀
抜けるサイズではなかった
しばらくキロサイズを釣っていないので感覚がおかしくなってました

夕マヅメの早い時間にデフレエギで釣れてしまったので、帰ろうかと思いましたが♀だったので追加を狙います。
夕マヅメの部終了。
ナイトの部も反応なく・・・・・。
始めてすぐに釣れると後が続かないあるあるパターンにやられました。
2024年05月06日
2024.05.02 中木「銀座」
久しぶりに中木へ。
今回はHAGIさんと行ってきました。
乗った磯は銀座。船長の勧めです。

私はイシダイ

HAGIさんはフカセで上物

朝のうちは潮があまり動かずエサ取りは少なく暇になりそうな予感。
サザエ、ヤドカリ、ガンガゼを持参して、始めのうちはコマセ効果を期待してガンガゼを打ち返します。
9時ころにガンガゼ2個掛けを投入した竿にイシモノらしいアタリがありましたが、食い込み悪く針掛かりせず・・・・。
急いでヤドを投入しますが沈黙。
小さいイシガキだったか?
イシモノのアタリはそれっきりで、暇になるのでサバの切り身を投入。
すぐにアタリがあり

カサゴとアカハタのダブルw。
この後はウツボの猛攻に遭いました。
で、潮が動き出したのでHAGIさんが仕掛けを流しやすくするためプチ移動。

たいして移動していないのですが、ウツボの襲撃のみで根魚は撃沈。
11時ころからいい感じに下りが差しこんできて、いかにも釣れそうな雰囲気になり打ち返ししますが、反応なく時間切れ。
今回も撃沈しました。
周辺では型物が多く上げっているだけに残念です。

今回はHAGIさんと行ってきました。
乗った磯は銀座。船長の勧めです。

私はイシダイ

HAGIさんはフカセで上物

朝のうちは潮があまり動かずエサ取りは少なく暇になりそうな予感。
サザエ、ヤドカリ、ガンガゼを持参して、始めのうちはコマセ効果を期待してガンガゼを打ち返します。
9時ころにガンガゼ2個掛けを投入した竿にイシモノらしいアタリがありましたが、食い込み悪く針掛かりせず・・・・。
急いでヤドを投入しますが沈黙。
小さいイシガキだったか?
イシモノのアタリはそれっきりで、暇になるのでサバの切り身を投入。
すぐにアタリがあり

カサゴとアカハタのダブルw。
この後はウツボの猛攻に遭いました。
で、潮が動き出したのでHAGIさんが仕掛けを流しやすくするためプチ移動。

たいして移動していないのですが、ウツボの襲撃のみで根魚は撃沈。
11時ころからいい感じに下りが差しこんできて、いかにも釣れそうな雰囲気になり打ち返ししますが、反応なく時間切れ。
今回も撃沈しました。
周辺では型物が多く上げっているだけに残念です。

2024年03月29日
2024.03.22 アオリイカ第10戦
1月19日
2024年の初エギングとなる第8戦は5mの風予報でしたが強行。
やはりエギが投げられず退散。
1月26日
第9戦。満月、ベタ凪、無風でエギング日和。
これで釣れなきゃイカは居ないって断言できる状況。
で4時間シャクって反応なく撃沈。
第10戦
およそ55日ぶりの出撃で、小さいながらも今年の初物をGET。

釣り開始時は向かい風でエギを飛ばせず。
1時間ほど苦戦しましたが、風の向きが変わり釣りやすくなり、潮も走り始めていい感じに。
エギのローテーションはいつも通りやってましたが、実績のあるエギには反応がないので何気なくブルー系をブン投げてみました。シャクリ上げフォールに入ったとたんにアタリました。
2024年の初エギングとなる第8戦は5mの風予報でしたが強行。
やはりエギが投げられず退散。
1月26日
第9戦。満月、ベタ凪、無風でエギング日和。
これで釣れなきゃイカは居ないって断言できる状況。
で4時間シャクって反応なく撃沈。
第10戦
およそ55日ぶりの出撃で、小さいながらも今年の初物をGET。

釣り開始時は向かい風でエギを飛ばせず。
1時間ほど苦戦しましたが、風の向きが変わり釣りやすくなり、潮も走り始めていい感じに。
エギのローテーションはいつも通りやってましたが、実績のあるエギには反応がないので何気なくブルー系をブン投げてみました。シャクリ上げフォールに入ったとたんにアタリました。
タグ :#アオリーQロングキャスト
2024年01月13日
2024.01.05 初釣り 中木「ツリキリ」
例年の初釣りはイカ釣りなのですが今年は水温が19℃近くありエサも確保できたので南伊豆でイシダイ釣りにしました。

前日に船長に電話すると、お昼前から南西が吹きそうで早上がりになりそうだと。
深場の磯をイメージしていましたが、船長の勧めで岡寄りのツリキリに渡礁。

第2の目的、年末に入手した竿掛けを使いました。

今回はヤドカリとサザエで勝負したかったのですが、年末年始で漁師さんが出漁していないのでヤドカリの在庫がなく代わりにガンガゼとサザエを持参。
そのガンガゼを景気よく2個付けで投入するも、空中分解・・・・・。
気合が入りすぎたかw。
気を取り直してそ~っと投げて釣り開始。
暫くしてエサ取りのアタリがないので回収すると芯だけ残ってます。
一応、殻は割られた模様。
水温は17.8℃だったので前日からおよそ1度下がったことになりますので、エサ取りも少なくなっているのでしょう。
そーゆ-時は打ち返すしかありません。エサ残っちゃうし。
サザエと交互に打ち返すこと約1時間。ようやくエサ取りのアタリが出はじめます。
が、サザエは赤身がバッチリ残ってきて、ガゼは芯まで取られるようになりますが、エサ取りの小さなアタリだけでいつの間にか手返しのペースもダウン。
10時頃に船長の見回りがあり、風が少し吹き始めてましたが13時まで粘ると伝えました。
しかし、その後から風が強くなり始め沖にはウサギが飛んでいる。
13時まで持ちそうにないので電話して12時上がりに変更。
エサが余るので打ち返しのペースを上げると、ガンガゼでイシモノっぽいアタリが出始めますが入りきりません。
小さなイシガキなのか食い込みの悪いイシダイなのかはわかりませんが初釣りはこれにて終了。

帰りの船の水温計は19.7℃でしたが、上がったり下がったりで活性が良くなかったのではないかと勝手に推測。
周辺のエリアでは3kgくらいのがあがってましたので、場所選びからの運がなかったということで。

前日に船長に電話すると、お昼前から南西が吹きそうで早上がりになりそうだと。
深場の磯をイメージしていましたが、船長の勧めで岡寄りのツリキリに渡礁。

第2の目的、年末に入手した竿掛けを使いました。

今回はヤドカリとサザエで勝負したかったのですが、年末年始で漁師さんが出漁していないのでヤドカリの在庫がなく代わりにガンガゼとサザエを持参。
そのガンガゼを景気よく2個付けで投入するも、空中分解・・・・・。
気合が入りすぎたかw。
気を取り直してそ~っと投げて釣り開始。
暫くしてエサ取りのアタリがないので回収すると芯だけ残ってます。
一応、殻は割られた模様。
水温は17.8℃だったので前日からおよそ1度下がったことになりますので、エサ取りも少なくなっているのでしょう。
そーゆ-時は打ち返すしかありません。エサ残っちゃうし。
サザエと交互に打ち返すこと約1時間。ようやくエサ取りのアタリが出はじめます。
が、サザエは赤身がバッチリ残ってきて、ガゼは芯まで取られるようになりますが、エサ取りの小さなアタリだけでいつの間にか手返しのペースもダウン。
10時頃に船長の見回りがあり、風が少し吹き始めてましたが13時まで粘ると伝えました。
しかし、その後から風が強くなり始め沖にはウサギが飛んでいる。
13時まで持ちそうにないので電話して12時上がりに変更。
エサが余るので打ち返しのペースを上げると、ガンガゼでイシモノっぽいアタリが出始めますが入りきりません。
小さなイシガキなのか食い込みの悪いイシダイなのかはわかりませんが初釣りはこれにて終了。

帰りの船の水温計は19.7℃でしたが、上がったり下がったりで活性が良くなかったのではないかと勝手に推測。
周辺のエリアでは3kgくらいのがあがってましたので、場所選びからの運がなかったということで。
2024年01月01日
2023.12.29 アオリイカ第7戦
2023年の最終釣行はイカ釣り。
前夜はいい感じで釣れたので連夜の出撃です。
今回は昨日より1時間早く現地着。
昨夜と違い西風が少々吹いて寒い。
周囲には釣り人は2人で釣れている様子なし。
暫くすると西風が弱まり、沖には薄っすらと潮目。潮は昨日と違い緩く流れていて状況としては良いのですが、
月がでるまでの2時間ほど、アレコレやってみますがアタリもなく退屈。
その待っていた月がでてからも、全然反応がなく今日はダメかな?と思いはじめた時、いきなりティップが
引っ張られ即アワセするもスカ・・・。小アオリかヤリイカみたいなアタリでした。
エギはまだ手前にきていないので、何度かシャクリ誘いを入れると乗りました。

月がでていてもパープルにHit
やっと釣れて気が楽になり、更に追加を釣りたくなります。
しかし、都合よく釣れることもなく1時間ほどして、ラインがス~っと引かれるようなアタリをキャッチ。
少し待ってアワセを入れるも空振り。
ライン波にが取られたのかな?
エギは変えないで同じ方向にキャスト。
ちょっと多めにシャクリをいれてフリーフォールした後にシャクルと乗りました。

型が揃ってます。
2ハイ釣れて満足ですが、無意識のうちにエギを投げてしまいますw。
ラストと決めてエギを投げて反応がないと、また投げますw。
すると今度は明確なアタリがあり3ハイ目がHit。
浮かせて掛かり所をみたら足だけに掛かってました。
いつもならギャフを打つのですけど、面倒だったのでそっと抜き上げようとしたら外れちゃいました
2023年のラストはバラシで終了。来年は丁寧に釣りをすることを心掛けます。

前夜はいい感じで釣れたので連夜の出撃です。
今回は昨日より1時間早く現地着。
昨夜と違い西風が少々吹いて寒い。
周囲には釣り人は2人で釣れている様子なし。
暫くすると西風が弱まり、沖には薄っすらと潮目。潮は昨日と違い緩く流れていて状況としては良いのですが、
月がでるまでの2時間ほど、アレコレやってみますがアタリもなく退屈。
その待っていた月がでてからも、全然反応がなく今日はダメかな?と思いはじめた時、いきなりティップが
引っ張られ即アワセするもスカ・・・。小アオリかヤリイカみたいなアタリでした。
エギはまだ手前にきていないので、何度かシャクリ誘いを入れると乗りました。

550g
月がでていてもパープルにHit
やっと釣れて気が楽になり、更に追加を釣りたくなります。
しかし、都合よく釣れることもなく1時間ほどして、ラインがス~っと引かれるようなアタリをキャッチ。
少し待ってアワセを入れるも空振り。
ライン波にが取られたのかな?
エギは変えないで同じ方向にキャスト。
ちょっと多めにシャクリをいれてフリーフォールした後にシャクルと乗りました。

550g
型が揃ってます。
2ハイ釣れて満足ですが、無意識のうちにエギを投げてしまいますw。
ラストと決めてエギを投げて反応がないと、また投げますw。
すると今度は明確なアタリがあり3ハイ目がHit。
浮かせて掛かり所をみたら足だけに掛かってました。
いつもならギャフを打つのですけど、面倒だったのでそっと抜き上げようとしたら外れちゃいました
2023年のラストはバラシで終了。来年は丁寧に釣りをすることを心掛けます。

2023年12月30日
2023.12.28 アオリイカ第6戦
28日16:30 仕事を終えて
torakichi「船長、明日は満船でなかったらどこか乗せてもらえませんか?」
船長「明日は朝方西だから波が残って乗る所がないかもよ。それにイシダイは厳しいよ」
torakichi「そうなんですか?風裏の磯は乗れないかな?」
船長「他船が乗せるかもしれないから明日は止めて、30日なら出来るよ。予約少ないし天気もいいから」
torakichi「30日は用事がって行けないからまた今度にしますよ。良いお年を」
数分考えて別の船宿へ☎
女将さん「2番船ならでれるけど」
電話口の向こうから船長の声がして
女将さん「torakichiさんイシダイですよね?船長が止めておいた方がいいって」
torakichi「そうですよね。では来年またお願いします。良いお年を」
こんな感じで2023年の磯釣り最終戦は強制終了となりました。
ま~仕方ないです。
ヒマになったし、月がでるので急遽イカ釣りに変更。
急ぎ帰宅して、夕食後に出撃。
干潮の23時までタップリ時間があるのでノンビリ行っても丁度良いのですが、年末なので混雑が予想されます。
案の定、現地に着くと普段の2倍ほどの釣り師がおられました。
でも、いつものポジションは空いていたので迷わず入りました。
風はなく波もほとんどなし。潮があまり動かない事以外は釣れない理由がありません。
でやっぱり開始20分でパープルテープにHit

アタリがわからなかった・・・・。
けど開始早々に釣れたので肩の荷が軽くなりました。
しかし、早々に釣れた時ってその後はサッパリというのがよくあること。
予想通りに2時間後、潮目が薄っすら現れて潮の流れもいい感じになった時にオレ金を投入したら、ス~っとティップがもっていかれるアタリ!
ちょっと送りこんでシャクリアワセて700gを追加

時刻は22時。
潮位も下がり釣れる気がしなくなったので撤収。
フォール中にちびマイカをふくめてま-まーの釣果

翌日も天気が良さそうなので出撃します。
torakichi「船長、明日は満船でなかったらどこか乗せてもらえませんか?」
船長「明日は朝方西だから波が残って乗る所がないかもよ。それにイシダイは厳しいよ」
torakichi「そうなんですか?風裏の磯は乗れないかな?」
船長「他船が乗せるかもしれないから明日は止めて、30日なら出来るよ。予約少ないし天気もいいから」
torakichi「30日は用事がって行けないからまた今度にしますよ。良いお年を」
数分考えて別の船宿へ☎
女将さん「2番船ならでれるけど」
電話口の向こうから船長の声がして
女将さん「torakichiさんイシダイですよね?船長が止めておいた方がいいって」
torakichi「そうですよね。では来年またお願いします。良いお年を」
こんな感じで2023年の磯釣り最終戦は強制終了となりました。
ま~仕方ないです。
ヒマになったし、月がでるので急遽イカ釣りに変更。
急ぎ帰宅して、夕食後に出撃。
干潮の23時までタップリ時間があるのでノンビリ行っても丁度良いのですが、年末なので混雑が予想されます。
案の定、現地に着くと普段の2倍ほどの釣り師がおられました。
でも、いつものポジションは空いていたので迷わず入りました。
風はなく波もほとんどなし。潮があまり動かない事以外は釣れない理由がありません。
でやっぱり開始20分でパープルテープにHit

400g
アタリがわからなかった・・・・。
けど開始早々に釣れたので肩の荷が軽くなりました。
しかし、早々に釣れた時ってその後はサッパリというのがよくあること。
予想通りに2時間後、潮目が薄っすら現れて潮の流れもいい感じになった時にオレ金を投入したら、ス~っとティップがもっていかれるアタリ!
ちょっと送りこんでシャクリアワセて700gを追加

時刻は22時。
潮位も下がり釣れる気がしなくなったので撤収。
フォール中にちびマイカをふくめてま-まーの釣果

翌日も天気が良さそうなので出撃します。
タグ :#アオリーQ
2023年12月25日
2023.12.23 熱海「アラレ」
2023年の竿収めはHAGIさんとinainaさんの3人で磯忘年会。
(まだあと1回釣りに行く予定ですが)
HAGIさんとは夏のイサキ釣り以来です。
6:30出船
風、波がなく釣り日和で、難なく上陸。
こんな時って凪倒れなんですよね~w。
エボシ向かいに釣り座を構え、チャカ場にinainaさん。

ヤエンでイカ狙いのHAGIさんはカンノン側へそれぞれ散らばって釣り開始。
日頃の激務のせいなのか、昼過ぎにはお昼寝zzzz

仕掛けを作る前にコマセを撒いて様子を様子を見ますが、エサ取りも見えず怪しい雰囲気が。
足元をみると磯際にハバノリが生えていたので、ブダイ釣りの餌として確保しておきます。
仕掛けを作っている間、早々にinainaさんにHit!

竿の曲がり具合から良型っぽいのですが針はずれ。ブダイのようです。
暫くしてHitしてブダイを確保。
オキアミに食ってきたそうです。
魚が居るのが分かったので、私も釣りを開始しますがエサが取られません。
仕掛けを手前の際から流すとウキが沈み、しばらく待つと竿先に魚信をとらえアワセます。
緩めのドラグが災いして、ハエ根に回り込まれたりしながら何とか浮かせるとまずまずの型。

幸先よく釣れたので、同じパターンで攻めるもエサ取りのアタリもなく手の打ちようがなくなりました。
あまりにも退屈なので、仕掛けを変更してブダイ狙いにチェンジ。
1投目からエサのハバが齧られます。
2投目でウキがズボっと入って1匹目

小さかったので帰りにポイッ
そしてちょっと沖の根の付近で2匹目

まずまずの良型
調子が上がってきましたw。
隣のinainaさんもエサをハバノリに替えて何匹かブダイを掛けて遊んでますw。
直ぐにお昼になり小休止。

休んだ後、ブダイは釣り飽きたのでメジナに狙いを絞ります。
しかし状況は益々厳しくなり、オキアミは丸残りで帰ってきます。棚、仕掛け、流す場所を色々と変えますが結果は変わらずタイムアップ。
メジナ1、ブダイ4

またまたショボイ釣果でした。
近年釣れなくなってきた感じがするのは私だけか?

(まだあと1回釣りに行く予定ですが)
HAGIさんとは夏のイサキ釣り以来です。
6:30出船
風、波がなく釣り日和で、難なく上陸。
こんな時って凪倒れなんですよね~w。
エボシ向かいに釣り座を構え、チャカ場にinainaさん。

ヤエンでイカ狙いのHAGIさんはカンノン側へそれぞれ散らばって釣り開始。
日頃の激務のせいなのか、昼過ぎにはお昼寝zzzz

仕掛けを作る前にコマセを撒いて様子を様子を見ますが、エサ取りも見えず怪しい雰囲気が。
足元をみると磯際にハバノリが生えていたので、ブダイ釣りの餌として確保しておきます。
仕掛けを作っている間、早々にinainaさんにHit!

竿の曲がり具合から良型っぽいのですが針はずれ。ブダイのようです。
暫くしてHitしてブダイを確保。
オキアミに食ってきたそうです。
魚が居るのが分かったので、私も釣りを開始しますがエサが取られません。
仕掛けを手前の際から流すとウキが沈み、しばらく待つと竿先に魚信をとらえアワセます。
緩めのドラグが災いして、ハエ根に回り込まれたりしながら何とか浮かせるとまずまずの型。

37cm
幸先よく釣れたので、同じパターンで攻めるもエサ取りのアタリもなく手の打ちようがなくなりました。
あまりにも退屈なので、仕掛けを変更してブダイ狙いにチェンジ。
1投目からエサのハバが齧られます。
2投目でウキがズボっと入って1匹目

小さかったので帰りにポイッ
そしてちょっと沖の根の付近で2匹目

まずまずの良型
調子が上がってきましたw。
隣のinainaさんもエサをハバノリに替えて何匹かブダイを掛けて遊んでますw。
直ぐにお昼になり小休止。

休んだ後、ブダイは釣り飽きたのでメジナに狙いを絞ります。
しかし状況は益々厳しくなり、オキアミは丸残りで帰ってきます。棚、仕掛け、流す場所を色々と変えますが結果は変わらずタイムアップ。
メジナ1、ブダイ4

またまたショボイ釣果でした。
近年釣れなくなってきた感じがするのは私だけか?

2023年12月12日
2023.12.08 大瀬「牛ケ瀬」
前日の南西の爆風で波が落ちず、いつもの中木をあきらめて久しぶりに大瀬の倉の下さんにお世話になりました。

6:30出船
港はおだやかですが、沖に出るとやはりウネリがあります。

上人に上物さんを下す前に
船長:torakichiさん。どこに乗る?
torakich:被ってなければ下カツオで
船長:被ってるね。牛ケ瀬かウノ根の離れなら・・・・
torakichi:では牛ケ瀬でお願いします
ということで久しぶりに牛ケ瀬に。

早速ウニを2個つけて投入しますがエサ取りの反応もない。
船の水温計は17.8℃だったので少しは期待してましたが・・・。
でもって、いつもの二刀流でサバの切り身を投入すると

ハマフエフキに似た魚ですがポイっ。
中木でもよく釣れるのですがおいしいのかな?
Xにポストすると、塩焼きで美味しいと返信が届きました。
んじゃ次釣れたら持って帰ろうとすると釣れなくなってしまうあるなるパターンに。
で、しばらくしてガツガツとアカハタらしきアタリをキャッチすると

赤いけどカサゴ
サバの切り身はアタリはありますが、ニョロが寄ってきたのでお休みして、イシモノに専念しますがウニは割られず、サザエは白身だけ、ヤドは柔らかい所だけ取られイシモノたしきアタリは皆無の状態。
ヒマなので10時に早めの昼食

倉の下特製おにぎり弁当。塩気と握り加減が丁度よい。ムロアジ?の干物も安定したおいしさです。
コレを食べるために大瀬に来た甲斐があったと言っても過言ではないでしょう。
お腹は満たされましたが、海の状況は予報と違いちっともウネリが落ちません。
黒根は時折丸被り。牛ケ瀬の先端は被りまくりでした。

13:30
ウニを付けて最後の一投でようやくアタリ。
でもイシモノっぽくないのでしばらく放置していると、竿が舞い込みそうで舞い込まない。手持ちで送り込んだら走ったのでアワセます。
かなりの重量感ですがイシモノの引きではない。
浮かせると茶色く丸太のような魚体
ネコザメでした。
抜き上げは無理なので、道糸をもってズリあげようとしたら20号の道糸がブチっと切れてオートリリース。
最後にネコザメとは持っていないですね。
片付けをしていると回収の船が。

今日のショボイ釣果


6:30出船
港はおだやかですが、沖に出るとやはりウネリがあります。

上人に上物さんを下す前に
船長:torakichiさん。どこに乗る?
torakich:被ってなければ下カツオで
船長:被ってるね。牛ケ瀬かウノ根の離れなら・・・・
torakichi:では牛ケ瀬でお願いします
ということで久しぶりに牛ケ瀬に。

早速ウニを2個つけて投入しますがエサ取りの反応もない。
船の水温計は17.8℃だったので少しは期待してましたが・・・。
でもって、いつもの二刀流でサバの切り身を投入すると

ハマフエフキに似た魚ですがポイっ。
中木でもよく釣れるのですがおいしいのかな?
Xにポストすると、塩焼きで美味しいと返信が届きました。
んじゃ次釣れたら持って帰ろうとすると釣れなくなってしまうあるなるパターンに。
で、しばらくしてガツガツとアカハタらしきアタリをキャッチすると

赤いけどカサゴ
サバの切り身はアタリはありますが、ニョロが寄ってきたのでお休みして、イシモノに専念しますがウニは割られず、サザエは白身だけ、ヤドは柔らかい所だけ取られイシモノたしきアタリは皆無の状態。
ヒマなので10時に早めの昼食

倉の下特製おにぎり弁当。塩気と握り加減が丁度よい。ムロアジ?の干物も安定したおいしさです。
コレを食べるために大瀬に来た甲斐があったと言っても過言ではないでしょう。
お腹は満たされましたが、海の状況は予報と違いちっともウネリが落ちません。
黒根は時折丸被り。牛ケ瀬の先端は被りまくりでした。

13:30
ウニを付けて最後の一投でようやくアタリ。
でもイシモノっぽくないのでしばらく放置していると、竿が舞い込みそうで舞い込まない。手持ちで送り込んだら走ったのでアワセます。
かなりの重量感ですがイシモノの引きではない。
浮かせると茶色く丸太のような魚体
ネコザメでした。
抜き上げは無理なので、道糸をもってズリあげようとしたら20号の道糸がブチっと切れてオートリリース。
最後にネコザメとは持っていないですね。
片付けをしていると回収の船が。

今日のショボイ釣果

2023年12月08日
2023.12.01 アオリイカ第5戦
月が出るので行ってきましたが前回と違い風が18時頃には弱くなり、向きも変わるとwindyで予報をみたので今回は夕方からの釣行。
釣り場までの道のり、木々が風に揺れているのを見ると予報通りには収まらないかと思いつつ、どこかで待機することもなく現場に直行するとやはり意外と吹いてました。
スマホで確認すると1時間ほどで向きが変わるそうなので、アップがてらエギをブン投げますがやはり飛ばない・・・。
1時間が過ぎても向きが変わるどころか、弱まる気配もなく暫し風裏で小休止。
30分後、風がちょっと弱くなりかけてきたので再開するも勘違いだったようで、容赦なく吹かれて再び小休止。
エギを投げている時間よりも休憩時間の方が長くなってます。
しかし、休憩していても寒くなるので、フードを被ってブン投げ続けます。
暫くするとなんとなく風が弱くなり、向きが変わったのが21時頃。
前回と同様にどこかで待機していればこんな目に遭わなかったのに、と後悔しながらエギを投げていると月が顔を出し始めました。
これはチャンスとばかりにエギを変え、方向を変えブン投げますがアタリもなくただただ時間だけが過ぎてゆきます。
潮の流れもほとんどなく、気配を感じられません。
そんな状況ですが今回の状況からもし釣れるなら22時過ぎかなと、何の根拠もなく湧いてきたので23時までやって帰ろうと決意。
兎に角エギを変えつつ今期絶好調のパープルの順番にシャクリ上げた時に違和感が
根掛かりかと思ったら乗ってました

前回の教訓からギャフを持参して、難なくキャッチしましたがアタリが取れず楽しさ半減
もう1ハイを狙いましたが予定終了時間になり撤収。
粘っても釣れる気がしませんでした。
第3戦から連続キャッチですが、5ハイ-2ハイと数が減ってます。
逆に型は上がっているのですが。
水温ですかね?去年の今頃は20℃ありましたが、18℃くらいなので渋ったかな?
釣り場までの道のり、木々が風に揺れているのを見ると予報通りには収まらないかと思いつつ、どこかで待機することもなく現場に直行するとやはり意外と吹いてました。
スマホで確認すると1時間ほどで向きが変わるそうなので、アップがてらエギをブン投げますがやはり飛ばない・・・。
1時間が過ぎても向きが変わるどころか、弱まる気配もなく暫し風裏で小休止。
30分後、風がちょっと弱くなりかけてきたので再開するも勘違いだったようで、容赦なく吹かれて再び小休止。
エギを投げている時間よりも休憩時間の方が長くなってます。
しかし、休憩していても寒くなるので、フードを被ってブン投げ続けます。
暫くするとなんとなく風が弱くなり、向きが変わったのが21時頃。
前回と同様にどこかで待機していればこんな目に遭わなかったのに、と後悔しながらエギを投げていると月が顔を出し始めました。
これはチャンスとばかりにエギを変え、方向を変えブン投げますがアタリもなくただただ時間だけが過ぎてゆきます。
潮の流れもほとんどなく、気配を感じられません。
そんな状況ですが今回の状況からもし釣れるなら22時過ぎかなと、何の根拠もなく湧いてきたので23時までやって帰ろうと決意。
兎に角エギを変えつつ今期絶好調のパープルの順番にシャクリ上げた時に違和感が

根掛かりかと思ったら乗ってました

950g
前回の教訓からギャフを持参して、難なくキャッチしましたがアタリが取れず楽しさ半減

もう1ハイを狙いましたが予定終了時間になり撤収。
粘っても釣れる気がしませんでした。
第3戦から連続キャッチですが、5ハイ-2ハイと数が減ってます。
逆に型は上がっているのですが。
水温ですかね?去年の今頃は20℃ありましたが、18℃くらいなので渋ったかな?
2023年12月01日
2023.11.24 アオリイカ第4戦
前日の石鯛釣りの帰りに東伊豆のどこかでエギを投げて帰る予定でしたが、思いのほか風が強く断念。
で、windyを見ると24日は夜には風向きが変わるとな。
で、いつもより遅い20時過ぎに出撃。
予報通り風は弱くなりエギが投げられる状態でしたが、ウネリが入ってきて時折飛沫を浴びました
前回のアアタリエギのパープルを中心に投げますがアタリなし・・。
やはりウネリの影響なのかな?と思いつつ、休み休みにエギをブン投げていると沖に薄っすらと潮目が発生。
そのタイミングから潮が左から右に流れだして期待できそうな雰囲気に。
潮位が上がり始めてウネリも収まってきた22時頃に、波とは違うリズムでラインが引かれアワセると乗りました。
ドラグが少し出たのでマズマズの型と判断し、慎重に浮かせると触腕1本に
ギャフを持ってきていなかったので波に乗せて手前に引き上げたとたんエギが外れてしまい急いでハンドランディング

今回は珍しくオレンジ/マーブルでした。
良型が釣れて満足したし、時間も22時なので帰ろうかと思いましたが、海の状態も良くなってきているので続行。
そして、10分ほどした後にイカパンチをキャッチ。

やっぱりパープル。
アタリが取れると楽しさ倍増です。
まだまだ釣れそうなのでエギを投げ続けると何かが引っ掛かってきました。

ケンサキかアカイカなのか分からん
23時を過ぎたので満足して撤収。
で、windyを見ると24日は夜には風向きが変わるとな。
で、いつもより遅い20時過ぎに出撃。
予報通り風は弱くなりエギが投げられる状態でしたが、ウネリが入ってきて時折飛沫を浴びました

前回のアアタリエギのパープルを中心に投げますがアタリなし・・。
やはりウネリの影響なのかな?と思いつつ、休み休みにエギをブン投げていると沖に薄っすらと潮目が発生。
そのタイミングから潮が左から右に流れだして期待できそうな雰囲気に。
潮位が上がり始めてウネリも収まってきた22時頃に、波とは違うリズムでラインが引かれアワセると乗りました。
ドラグが少し出たのでマズマズの型と判断し、慎重に浮かせると触腕1本に

ギャフを持ってきていなかったので波に乗せて手前に引き上げたとたんエギが外れてしまい急いでハンドランディング

800g
今回は珍しくオレンジ/マーブルでした。
良型が釣れて満足したし、時間も22時なので帰ろうかと思いましたが、海の状態も良くなってきているので続行。
そして、10分ほどした後にイカパンチをキャッチ。

600g
やっぱりパープル。
アタリが取れると楽しさ倍増です。
まだまだ釣れそうなのでエギを投げ続けると何かが引っ掛かってきました。

ケンサキかアカイカなのか分からん

23時を過ぎたので満足して撤収。
2023年11月26日
2023.11.23 中木「大通し」
今回は西風を避けて初場所の大通しに上陸。

過去にフカセで乗ったことがありますが、イシモノではお初です。
事前情報で一応ポイントを把握してありますが、底どりをすると意外と浅い。
ちょっと投げて15m位かな?
ワンドがポイントなのですが、下りの引かれ潮でしょうか?
左からの流れが早くてワンドはケンミになっているので、ワンドの入り口に仕掛けを止めて攻めてみました。
水温は22℃でしたが、底は冷たいようでガゼはもちろんヤドも残ってきます。
そのうち対岸のモロコ師が巻いたサバが効いてきたのか、ニョロが竿を叩くように・・・。
サバの切り身を付けると、2本針に2匹掛かってくる始末。
サザエとヤドはニョロの餌食になるだけなので、ガゼを中心にやりましたが割られることもなく時間が過ぎて終了となりました。
これぞイシダイ釣りw。
上がりの頃には爆風になり、風裏を選択してよかったのですが釣れなければ・・・・。

過去にフカセで乗ったことがありますが、イシモノではお初です。
事前情報で一応ポイントを把握してありますが、底どりをすると意外と浅い。
ちょっと投げて15m位かな?
ワンドがポイントなのですが、下りの引かれ潮でしょうか?
左からの流れが早くてワンドはケンミになっているので、ワンドの入り口に仕掛けを止めて攻めてみました。
水温は22℃でしたが、底は冷たいようでガゼはもちろんヤドも残ってきます。
そのうち対岸のモロコ師が巻いたサバが効いてきたのか、ニョロが竿を叩くように・・・。
サバの切り身を付けると、2本針に2匹掛かってくる始末。
サザエとヤドはニョロの餌食になるだけなので、ガゼを中心にやりましたが割られることもなく時間が過ぎて終了となりました。
これぞイシダイ釣りw。
上がりの頃には爆風になり、風裏を選択してよかったのですが釣れなければ・・・・。
2023年11月04日
2023.11.02 アオリイカ第3戦
間違いなく第3戦ですw。
9月から2度出撃するも返り討ちに遭いました。予報になかった雨にも降られ散々でした。
で、急用ができたため11月3日の南伊豆釣行予定を急遽延期に。
天候もよいので夜ならと思い出撃しました。
今回はいつもより早めに到着したのも幸いして、夕マヅメから出来ました。
そしていつものように夕マヅメは不発w。
風が弱く波も穏やか。潮はいい感じに右から左に流れて釣れるパターンなので、エギをチョコチョコ変えながら回遊を待ちました。
手元が見えなくなった頃、エギをパープルにチェンジしたタイミングでティップに違和感を感じ一呼吸おいて合わせてフッキング。
久しぶりのジェット噴射に緩めにしめたドラグが鳴らないのでそれほどでもない大きさと判断。
浮かせて抜き上げちゃいました。
後で測ったら600gのこの時期としてはまーまーのサイズ。

時間は18時前。
この調子なら連荘もあるかと思い、直ぐにキャストしますが反応がありません。
小休止を挟みながら続行していると、満潮を過ぎるころに目の前にうっすらと潮目が発生。
潮目に向けてエギを投入しますが、やはり反応がありません。
潮目が消えてしまいましたけどローテーションで1ハイ目が釣れたパープルのエギに順番がまわってきて投入
そして、クイクイとティップを引っ張るアタリをとらえリリースサイズが

ポイして直ぐにエギを投げると小さなアタリがありますが乗せきれずスカ。
面白くなってきましたが、同じエギをずっと投げているとスレてくると思い、他のエギを投入しますが、やはり反応がありません。
1個おきにパープルのエギに交換してキャストすると、1ハイ目と同サイズがHIT

今日はパープルしか乗らないようです。
楽しくなってきましたが、その後はリリースサイズを追加した後はアタリが遠のきました。
時間も21時を回っていたのでラストにパープルのエギをキャスト。
丁度その時に月が上がってきました。
その時に偶然にも4ハイ目となるおチビがHIT。
月が出てきたので少し延長しようと、定番のオレ金に替えてキャストすると直ぐにアタリがあり5ハイ目を追加。

月が出ればオレ金でも釣れるって事が実証できました。
これ以上延長してもサイズアップしそうにないので撤収しました。
5ハイ釣って2ハイだけキープ

キャッチしたイカは全てアタリが取れ、食べごろサイズも交じって楽しかった~。
9月から2度出撃するも返り討ちに遭いました。予報になかった雨にも降られ散々でした。
で、急用ができたため11月3日の南伊豆釣行予定を急遽延期に。
天候もよいので夜ならと思い出撃しました。
今回はいつもより早めに到着したのも幸いして、夕マヅメから出来ました。
そしていつものように夕マヅメは不発w。
風が弱く波も穏やか。潮はいい感じに右から左に流れて釣れるパターンなので、エギをチョコチョコ変えながら回遊を待ちました。
手元が見えなくなった頃、エギをパープルにチェンジしたタイミングでティップに違和感を感じ一呼吸おいて合わせてフッキング。
久しぶりのジェット噴射に緩めにしめたドラグが鳴らないのでそれほどでもない大きさと判断。
浮かせて抜き上げちゃいました。
後で測ったら600gのこの時期としてはまーまーのサイズ。

時間は18時前。
この調子なら連荘もあるかと思い、直ぐにキャストしますが反応がありません。
小休止を挟みながら続行していると、満潮を過ぎるころに目の前にうっすらと潮目が発生。
潮目に向けてエギを投入しますが、やはり反応がありません。
潮目が消えてしまいましたけどローテーションで1ハイ目が釣れたパープルのエギに順番がまわってきて投入
そして、クイクイとティップを引っ張るアタリをとらえリリースサイズが

ポイして直ぐにエギを投げると小さなアタリがありますが乗せきれずスカ。
面白くなってきましたが、同じエギをずっと投げているとスレてくると思い、他のエギを投入しますが、やはり反応がありません。
1個おきにパープルのエギに交換してキャストすると、1ハイ目と同サイズがHIT

今日はパープルしか乗らないようです。
楽しくなってきましたが、その後はリリースサイズを追加した後はアタリが遠のきました。
時間も21時を回っていたのでラストにパープルのエギをキャスト。
丁度その時に月が上がってきました。
その時に偶然にも4ハイ目となるおチビがHIT。
月が出てきたので少し延長しようと、定番のオレ金に替えてキャストすると直ぐにアタリがあり5ハイ目を追加。

月が出ればオレ金でも釣れるって事が実証できました。
これ以上延長してもサイズアップしそうにないので撤収しました。
5ハイ釣って2ハイだけキープ

キャッチしたイカは全てアタリが取れ、食べごろサイズも交じって楽しかった~。
2023年10月29日
2023.10.27 中木「ケサカ」
中木へ行ってきました。
前回船長が乗せたかったと言っていたケサカに上陸。
ガンガゼを付けて数投しても、エサ取りのアタリがないのでいつもの2刀流。

仕掛けの投入地点をアチコチ変えて、ウニの棘を切っているといい感じのアタリがあり良型を

土産が釣れてホっとしたのですが、肝心のイシモノの方はアタリが乏しくウニを割るような魚がいないようなので、ヤドを投入してようやくいいアタリが出るのですが舞い込まず・・。
放置していた片方の竿をみると、ニョロらしきアタリがあり、針掛かりしないようそ~っと上げるとアカハタでした。
昼過ぎから南西が強くなり、アタリもないので14時に早上がり。

イシモノは撃沈。

次回に期待しよう。
前回船長が乗せたかったと言っていたケサカに上陸。
ガンガゼを付けて数投しても、エサ取りのアタリがないのでいつもの2刀流。

仕掛けの投入地点をアチコチ変えて、ウニの棘を切っているといい感じのアタリがあり良型を

土産が釣れてホっとしたのですが、肝心のイシモノの方はアタリが乏しくウニを割るような魚がいないようなので、ヤドを投入してようやくいいアタリが出るのですが舞い込まず・・。
放置していた片方の竿をみると、ニョロらしきアタリがあり、針掛かりしないようそ~っと上げるとアカハタでした。
昼過ぎから南西が強くなり、アタリもないので14時に早上がり。

イシモノは撃沈。

次回に期待しよう。
2023年10月21日
2023.10.20 東伊豆 キス釣り
先日釣ったイシガキダイを実家でさばいている時に、父親が「磯ばっか行かないで、たまにはキスを釣ってきてくれ」と言われ、キスの天ぷらも食べたくなり、磯釣りの予定を変更して東伊豆に行ってきました。
4年ぶりのキス釣りなので、道具をよーくチェックして出発。
いつもジャリメを買う店に立ち寄り、6時頃から開始する予定だったのですが、エサ屋にジャリメが置いていない。アオイソならあると言うのですが、ジャリメを求めてエサ屋巡りしました。伊東の稲七さんでもおいてなくて、店主の話では質が悪くなって鮮度が保てないので置くのをやめたらしいです。
伊東から下田方面にエサ屋はあまりないので、アオイソメを購入して浜へ。

平日なので釣り人は他に1人だけ。
波はなくて濁りも無し。釣れる条件がそろっています。
が、どこを通してもアタリがない。
ほとんど波下の1色まで探ってコツっとアタリをとらえてピン

いる場所が判れば簡単なのですが、今回は甘くなかった。
アチコチ歩いて探って1匹追加しただけ。
魚が居ないと判断して10時に移動。
移動先の浜では、全くアタリがなくお昼前には折れました。
ショボすぎる釣果でまた行こうという気持ちがなくなりましたw。
で、帰宅して道具を洗っていたらクーラーBOXとリールの一部が破損。


4年のブランクで道具も劣化していたようです。なんだかダメダメな釣行でした。
4年ぶりのキス釣りなので、道具をよーくチェックして出発。
いつもジャリメを買う店に立ち寄り、6時頃から開始する予定だったのですが、エサ屋にジャリメが置いていない。アオイソならあると言うのですが、ジャリメを求めてエサ屋巡りしました。伊東の稲七さんでもおいてなくて、店主の話では質が悪くなって鮮度が保てないので置くのをやめたらしいです。
伊東から下田方面にエサ屋はあまりないので、アオイソメを購入して浜へ。

平日なので釣り人は他に1人だけ。
波はなくて濁りも無し。釣れる条件がそろっています。
が、どこを通してもアタリがない。
ほとんど波下の1色まで探ってコツっとアタリをとらえてピン

いる場所が判れば簡単なのですが、今回は甘くなかった。
アチコチ歩いて探って1匹追加しただけ。
魚が居ないと判断して10時に移動。
移動先の浜では、全くアタリがなくお昼前には折れました。
ショボすぎる釣果でまた行こうという気持ちがなくなりましたw。
で、帰宅して道具を洗っていたらクーラーBOXとリールの一部が破損。


4年のブランクで道具も劣化していたようです。なんだかダメダメな釣行でした。
2023年10月09日
2023.10.07 中木「ツリキリ」
秋磯第2戦はホームの中木へinainaさんと

ウネリで磯が限定とのことで、サバを目指しますが被りそうなので相性があまりよくないツリキリに上陸。
足元を洗うのでちょっと高い所から開始

朝イチはウニを割るようなアタリが無くヒマになりそうなので、土産確保のためいつもの二刀流

サバの切り身を投入すると、直ぐにアタリがあり

遠投、足元どこでも食ってきます。
そして暫くしてようやく土産を確保

フカセのinainaさんはエサ取りとイスズミとアイゴに遊んでもらってます。

昼前までにコレといったアタリがないので、エサがあまりそうなので
ウニを潰して数個サラシに投棄します。
11時過ぎに弁当を食べながら海を見ると、ゴミが右から流れてきます。
結構な速さで流れていく様子から下りが入ってきたのかと思われます。
そして、そのタイミングでアタリが出始めて忙しくなりました。
サザエはあまりアタリがでないので、ウニを投入。
着底して仕掛けを落ち着かせるといきなり竿が持っていかれました。
手前のハエ根に張り付かれましたがなんとか捕獲。
キロは余裕であります。
でよく見ると唇1枚に掛かってました。

運の悪い魚です。
直後にもう1枚追加したあとは、エサ取りのアタリだけで終了しました。アカハタも1匹のみ・・・。

本石は釣れないし、祭りは起こらなかったけど釣れて良かった。

回収までウネリが収まらず。
乗りたかった磯は被ってましたので、釣りができただけでも良しとしましょう。
で、魚とのやり取りしている時に、石突きがファスナーのBOXに当たって脱落しました。
昨年同じ事が起こり、原因が分からなかったのでメーカーに交換して対応してもらいましたが、今回は明らかに自分の過失です・・・。

幸いBOXを見つけたので持ち帰ってハメてみたところ、意外と力をかけないとハマらなかったです。しかし、ハメただけではまた脱落しそうなので、接着剤を流し込んで固定してみました。
今後は気を付けて着用します。

ウネリで磯が限定とのことで、サバを目指しますが被りそうなので相性があまりよくないツリキリに上陸。
足元を洗うのでちょっと高い所から開始

朝イチはウニを割るようなアタリが無くヒマになりそうなので、土産確保のためいつもの二刀流

サバの切り身を投入すると、直ぐにアタリがあり

遠投、足元どこでも食ってきます。
そして暫くしてようやく土産を確保

フカセのinainaさんはエサ取りとイスズミとアイゴに遊んでもらってます。

昼前までにコレといったアタリがないので、エサがあまりそうなので
ウニを潰して数個サラシに投棄します。
11時過ぎに弁当を食べながら海を見ると、ゴミが右から流れてきます。
結構な速さで流れていく様子から下りが入ってきたのかと思われます。
そして、そのタイミングでアタリが出始めて忙しくなりました。
サザエはあまりアタリがでないので、ウニを投入。
着底して仕掛けを落ち着かせるといきなり竿が持っていかれました。
手前のハエ根に張り付かれましたがなんとか捕獲。
キロは余裕であります。
でよく見ると唇1枚に掛かってました。

運の悪い魚です。
直後にもう1枚追加したあとは、エサ取りのアタリだけで終了しました。アカハタも1匹のみ・・・。

本石は釣れないし、祭りは起こらなかったけど釣れて良かった。

回収までウネリが収まらず。
乗りたかった磯は被ってましたので、釣りができただけでも良しとしましょう。
で、魚とのやり取りしている時に、石突きがファスナーのBOXに当たって脱落しました。
昨年同じ事が起こり、原因が分からなかったのでメーカーに交換して対応してもらいましたが、今回は明らかに自分の過失です・・・。

幸いBOXを見つけたので持ち帰ってハメてみたところ、意外と力をかけないとハマらなかったです。しかし、ハメただけではまた脱落しそうなので、接着剤を流し込んで固定してみました。
今後は気を付けて着用します。
2023年09月19日
2023.09.16 大瀬「黒根」 秋磯開幕戦
秋磯開幕戦は大瀬へinainaさんと。
3連休に初日なので、月曜日に予約をいれたのですが我々の他に2組4名のみ・・・。

ま、人数が少なくて凪なら磯は選び放題でしょうってことで、船長にも勧められ黒根に初上陸。
チャカ場にウカセのinainaさん、イシモノの私はちょっと高いところから。


大瀬で一番沖にあるだけあって、潮の流れが良く思えます。
ウカセのinainaさんは早速イサキを数匹釣ってました。
底どりをして、大体の狙いの場所を決めてウニを2個つけて投入すると思っていた以上に仕掛けが流されます。
仕掛けを落ち着かせ15分ほどするとエサ取りのアタリに交じり、イシモノっぽい重たいアタリが混じります。
小さいイシガキでしょうが想定内です。
今度はサザエを投入すると5分くらいでアタリがなくなり赤身だけ残ってきます。
エサ取り地獄の始まりです。
次にヤドを投入すると2回ガンガンアタリがあったのちに静かになります。
ほぼ秒殺です。
エサ取りに負けじと打ち返しますが針掛かりするような魚のアタリはなく、そうこうしているうちに潮の流れが左から右に速くなり、いままで打ち込んでいたところで仕掛けを止めることが出来なくなりました。
仕方なく潮の流れを考慮して投入しますが、仕掛けの抵抗で手前のハエ根まで来てしまいます。
ならば手前のハエ根付近で仕掛けが落ち着くところを見つけて置くもエサだけ取られます。
フカセにはちょうど良い流れだと思い、inainaさんの様子を見に行くとサメが現れて掛けた魚を10匹くらい捕られたとか。
サバの切り身をつけてぶっこみ釣りに励んでおられました。
私もサバの切り身の二刀流に

そして直ぐにアカハタがHit

居れば簡単に釣れるので、追加を狙いますがその後はサッパリ
お昼近くに潮の様子を観察すると、沖向き潮がブッツけているのが分かります。
そこなら仕掛けが流されず足元で落ち着くだろうと思い移動
移動したころには流れが緩くなり、エサ取りのみになりました。
折角なのでアチコチ方向を変えて探ってみましたが反応なし。
13時過ぎまで探ってみましたが撃沈しました。

余裕をもって釣り場の清掃と片付けをしたのですが、元竿と3番が固着して抜けなくなってしまいました
inainaさんにヘルプで手伝ってもらいましたがビクともせず。
諦めて港までもっていこうと思っていましたが、inainaさんがネットで調べたところ、冷却すると良いとのことで早速クーラーBOXの氷で2分くらい冷やしたらスポっと簡単に抜けてくれました。熱で膨張しているとのことです。
秋磯開幕戦はショボイ釣果でしたが、黒根に乗れていい経験ができました。
これからは年内一杯伊豆に通います。
3連休に初日なので、月曜日に予約をいれたのですが我々の他に2組4名のみ・・・。

ま、人数が少なくて凪なら磯は選び放題でしょうってことで、船長にも勧められ黒根に初上陸。
チャカ場にウカセのinainaさん、イシモノの私はちょっと高いところから。


大瀬で一番沖にあるだけあって、潮の流れが良く思えます。
ウカセのinainaさんは早速イサキを数匹釣ってました。
底どりをして、大体の狙いの場所を決めてウニを2個つけて投入すると思っていた以上に仕掛けが流されます。
仕掛けを落ち着かせ15分ほどするとエサ取りのアタリに交じり、イシモノっぽい重たいアタリが混じります。
小さいイシガキでしょうが想定内です。
今度はサザエを投入すると5分くらいでアタリがなくなり赤身だけ残ってきます。
エサ取り地獄の始まりです。
次にヤドを投入すると2回ガンガンアタリがあったのちに静かになります。
ほぼ秒殺です。
エサ取りに負けじと打ち返しますが針掛かりするような魚のアタリはなく、そうこうしているうちに潮の流れが左から右に速くなり、いままで打ち込んでいたところで仕掛けを止めることが出来なくなりました。
仕方なく潮の流れを考慮して投入しますが、仕掛けの抵抗で手前のハエ根まで来てしまいます。
ならば手前のハエ根付近で仕掛けが落ち着くところを見つけて置くもエサだけ取られます。
フカセにはちょうど良い流れだと思い、inainaさんの様子を見に行くとサメが現れて掛けた魚を10匹くらい捕られたとか。
サバの切り身をつけてぶっこみ釣りに励んでおられました。
私もサバの切り身の二刀流に

そして直ぐにアカハタがHit

居れば簡単に釣れるので、追加を狙いますがその後はサッパリ
お昼近くに潮の様子を観察すると、沖向き潮がブッツけているのが分かります。
そこなら仕掛けが流されず足元で落ち着くだろうと思い移動
移動したころには流れが緩くなり、エサ取りのみになりました。
折角なのでアチコチ方向を変えて探ってみましたが反応なし。
13時過ぎまで探ってみましたが撃沈しました。

余裕をもって釣り場の清掃と片付けをしたのですが、元竿と3番が固着して抜けなくなってしまいました
inainaさんにヘルプで手伝ってもらいましたがビクともせず。
諦めて港までもっていこうと思っていましたが、inainaさんがネットで調べたところ、冷却すると良いとのことで早速クーラーBOXの氷で2分くらい冷やしたらスポっと簡単に抜けてくれました。熱で膨張しているとのことです。
秋磯開幕戦はショボイ釣果でしたが、黒根に乗れていい経験ができました。
これからは年内一杯伊豆に通います。
2023年08月27日
2023.08.19 イサキ最終戦 大瀬「大根」
久しぶりに3人揃ってイサキ釣りに行ってきました。
今年2回目ですが最終戦ですw。
土曜日ということもあり、5組約20人くらいお客さんがいましたので我々はのんびりと第2便で15時過ぎに出船

大根に上陸して

inainaさんは定位置の船付け
HAGIさんは沖向きで暗くなるまでルアーをブン投げ

私は上陸後に大汗かいて、少々グロッキーに。
日陰で暫く涼んだ後に、いつもの高場からフカセを開始すると、手のひらサイズのメジナを2、3匹釣った後にウキがスパっと沈み

HAGIさんにタモ入れしてもらいました。
高水温で元気です。

36cmでしたけど、クチブトなのでポイッ。
エサ取りが寄ってきて、ジャミシマを釣った数投後、浮きがポコポコするのですが全然沈まず。
暫く流して仕掛けを回収すると居食いしていたようです。

ナンヨウカイワリ。旨かったです。

んで、やっと本命のイサキ。
明るいうちから釣れると夜は期待しちゃいます。
夜に備えて恒例の磯焼肉で腹ごしらえ。

マックスバリューの盛り合わせ、丁度良いボチュームで数種類のお肉を楽しめました。
暗くなってから釣りを開始しましたが、ポツリポツリと釣れる程度で数が伸びず。
サメが居なかったのでチャンスなのですが・・・。
潮の流れがウノ根に向かって右から左が理想なのですが、海藻などのゴミが多く仕掛けが絡んだりして面倒だったり、
逆に左から右に変わると食いが渋くなったりで苦労しました。時間帯は0時前後が食いました。

23~27cm位を33匹。中途半端な釣果でした。

いつみてもいい日の出です。
また来年!
今年2回目ですが最終戦ですw。
土曜日ということもあり、5組約20人くらいお客さんがいましたので我々はのんびりと第2便で15時過ぎに出船

大根に上陸して

inainaさんは定位置の船付け
HAGIさんは沖向きで暗くなるまでルアーをブン投げ

私は上陸後に大汗かいて、少々グロッキーに。
日陰で暫く涼んだ後に、いつもの高場からフカセを開始すると、手のひらサイズのメジナを2、3匹釣った後にウキがスパっと沈み

HAGIさんにタモ入れしてもらいました。
高水温で元気です。

36cmでしたけど、クチブトなのでポイッ。
エサ取りが寄ってきて、ジャミシマを釣った数投後、浮きがポコポコするのですが全然沈まず。
暫く流して仕掛けを回収すると居食いしていたようです。

ナンヨウカイワリ。旨かったです。

んで、やっと本命のイサキ。
明るいうちから釣れると夜は期待しちゃいます。
夜に備えて恒例の磯焼肉で腹ごしらえ。

マックスバリューの盛り合わせ、丁度良いボチュームで数種類のお肉を楽しめました。
暗くなってから釣りを開始しましたが、ポツリポツリと釣れる程度で数が伸びず。
サメが居なかったのでチャンスなのですが・・・。
潮の流れがウノ根に向かって右から左が理想なのですが、海藻などのゴミが多く仕掛けが絡んだりして面倒だったり、
逆に左から右に変わると食いが渋くなったりで苦労しました。時間帯は0時前後が食いました。

23~27cm位を33匹。中途半端な釣果でした。

いつみてもいい日の出です。
また来年!