2020年08月21日
2020.08.12 イサキ夜釣り最終戦 大瀬「高平」
前回の釣行で夜釣りは終了の予定でしたが、hagiさんが伊浜に行けそうならと言うことで最終戦に臨みました。
今年の夜釣りは終わりのつもりでしたので、道具を片付け始めたところでした。
伊浜でも良かったのですが、南西の風とウネリがあるので今年3度目の大瀬に。
お盆ということもあり早めに出発して現地付近に13時頃に着くことが出来ました。
行きはhagiさんに運転していただいたので早速、日陰を探してエアコンの効いた車内で缶ビールで喉を潤して暫し仮眠。
そして、14時過ぎに港へ着くと丁度昼間のお客さんを乗せて大倉丸が帰ってきたところでした。
釣果を聞くと、磯によりムラがあるらしく牛が瀬方面は良くないとのこと。
牛が瀬から磯替えで上人に乗った方は30匹ほど釣ったとか。
で、乗ってみたかった上人を希望しようとしたら先約があると船長に言われ、他の磯はというとウネリがあるので親島か高平がお勧めとのこと。
それなら乗ったことがない高平に決めました。
hagiさんのタブレットで航空写真を見てみると、蓑掛け岩側は浅く東側の「中の島」との水道がポイントのようです。水道なので魚が寄れば大漁が期待できそうです。

釣り座を確保したhagiさんはフカセで30弱のメジナを始め、イサキもポツポツ。

私は今回もワームを投げて時間潰し。

そして2投目にHit!

本命のアカハタが釣れて満足ですw。
磯の周囲を探りましたがこの1匹で終了。
フカセでイサキが釣れているのを見てしまい、まだ周囲が明るい17時頃でしたが夜釣りの仕掛けでイサキ釣りを開始。
隣のhagiさんはイサキ以外にもアタリが頻繁にあるのに対して、私の方は全く反応なし。
夜釣りの仕掛けのままなのが悪いのでしょうかね?
仕掛けを作り直すのが面倒なので、そのまま釣りを続行w
仕掛けを流しながら沖のウネリを観察していたら竿がひったくられました。
イサキにしては引きが強く、メジナとは違う引きなのでサンノジかと思ったらフエフキでした。

↑夜釣りの仕掛けなので蛍光玉付き
40cmはありますがフエフキとしては小型です。
初めて釣ったので食べて美味しいのか分からないのポイっ。
帰宅後調べたら、刺身でも焼いても美味しいらしいです。(捨てなきゃよかった)
明るい時間を楽しく過ごして暗くなる前に腹ごしらえをすませます。
薄暗くなった18時頃から夜釣りを開始。
明るいうちに釣れていたので期待しましたが、全然反応がありません。
隣のhagiさんも釣れていない様子でしたが、20時頃に1匹目が釣れるとそれから小一時間ちょっとした入れ食いになりました。
21時頃に小休止していたhagiさんが復帰したのを期に、自宅待機中のinainaさんに連絡をして小休止。この頃になると強めに吹いていた西風が弱まりサウナ状態になり、hagiさんは熱中症になりかけたとのこと。
夜は涼しくなるので、余分な飲み物は持参しませんでしたので、凍らしたペットボトルの水を飲んだりしました。板氷だけでなく、ペットボトルを凍らせて持参してよかったです。
小休止後、さらなる祭りを期待して再開しますが潮の流れが速くなり仕掛けが浮いてしまう状態に。
ガン玉を追加しながら仕掛けが棚に入るよう調整しますが、食ってくるポイントが遠くなり手返しが悪くなりました。
それでも多少なりとも釣れていたので気持ちに余裕があったのか?
ペルセウス流星群で流れ星が何度となく見れて年甲斐もなくオセンチな気分になったりしましたw。
その後は潮が緩くなるとパタパタっと釣れることが何度かあり、2時頃にはコマセが底をつき終了。
20~28cmくらいのが48匹。小さめですが数が釣れて楽しかった。

道具を片付けて暫し仮眠。
暑くて3時頃に目が覚めて、用を足していたらトッポカニを発見。
イシダイ釣りのエサになるので明るくなるまで何匹か捕獲しました。
最終戦は気持ち良くご来光を眺めて終了w。

9月からは秋のイシダイ釣りです
今年の夜釣りは終わりのつもりでしたので、道具を片付け始めたところでした。
伊浜でも良かったのですが、南西の風とウネリがあるので今年3度目の大瀬に。
お盆ということもあり早めに出発して現地付近に13時頃に着くことが出来ました。
行きはhagiさんに運転していただいたので早速、日陰を探してエアコンの効いた車内で缶ビールで喉を潤して暫し仮眠。
そして、14時過ぎに港へ着くと丁度昼間のお客さんを乗せて大倉丸が帰ってきたところでした。
釣果を聞くと、磯によりムラがあるらしく牛が瀬方面は良くないとのこと。
牛が瀬から磯替えで上人に乗った方は30匹ほど釣ったとか。
で、乗ってみたかった上人を希望しようとしたら先約があると船長に言われ、他の磯はというとウネリがあるので親島か高平がお勧めとのこと。
それなら乗ったことがない高平に決めました。
hagiさんのタブレットで航空写真を見てみると、蓑掛け岩側は浅く東側の「中の島」との水道がポイントのようです。水道なので魚が寄れば大漁が期待できそうです。

釣り座を確保したhagiさんはフカセで30弱のメジナを始め、イサキもポツポツ。

私は今回もワームを投げて時間潰し。

そして2投目にHit!

本命のアカハタが釣れて満足ですw。
磯の周囲を探りましたがこの1匹で終了。
フカセでイサキが釣れているのを見てしまい、まだ周囲が明るい17時頃でしたが夜釣りの仕掛けでイサキ釣りを開始。
隣のhagiさんはイサキ以外にもアタリが頻繁にあるのに対して、私の方は全く反応なし。
夜釣りの仕掛けのままなのが悪いのでしょうかね?
仕掛けを作り直すのが面倒なので、そのまま釣りを続行w
仕掛けを流しながら沖のウネリを観察していたら竿がひったくられました。
イサキにしては引きが強く、メジナとは違う引きなのでサンノジかと思ったらフエフキでした。

↑夜釣りの仕掛けなので蛍光玉付き
40cmはありますがフエフキとしては小型です。
初めて釣ったので食べて美味しいのか分からないのポイっ。
帰宅後調べたら、刺身でも焼いても美味しいらしいです。(捨てなきゃよかった)
明るい時間を楽しく過ごして暗くなる前に腹ごしらえをすませます。
薄暗くなった18時頃から夜釣りを開始。
明るいうちに釣れていたので期待しましたが、全然反応がありません。
隣のhagiさんも釣れていない様子でしたが、20時頃に1匹目が釣れるとそれから小一時間ちょっとした入れ食いになりました。
21時頃に小休止していたhagiさんが復帰したのを期に、自宅待機中のinainaさんに連絡をして小休止。この頃になると強めに吹いていた西風が弱まりサウナ状態になり、hagiさんは熱中症になりかけたとのこと。
夜は涼しくなるので、余分な飲み物は持参しませんでしたので、凍らしたペットボトルの水を飲んだりしました。板氷だけでなく、ペットボトルを凍らせて持参してよかったです。
小休止後、さらなる祭りを期待して再開しますが潮の流れが速くなり仕掛けが浮いてしまう状態に。
ガン玉を追加しながら仕掛けが棚に入るよう調整しますが、食ってくるポイントが遠くなり手返しが悪くなりました。
それでも多少なりとも釣れていたので気持ちに余裕があったのか?
ペルセウス流星群で流れ星が何度となく見れて年甲斐もなくオセンチな気分になったりしましたw。
その後は潮が緩くなるとパタパタっと釣れることが何度かあり、2時頃にはコマセが底をつき終了。
20~28cmくらいのが48匹。小さめですが数が釣れて楽しかった。

道具を片付けて暫し仮眠。
暑くて3時頃に目が覚めて、用を足していたらトッポカニを発見。
イシダイ釣りのエサになるので明るくなるまで何匹か捕獲しました。
最終戦は気持ち良くご来光を眺めて終了w。

9月からは秋のイシダイ釣りです
2020年06月24日
2020.06.20 イサキ夜釣り第1戦 大瀬「親島」
今年初のイサキの夜釣りに、hagiさんとinainaさんの3人で行ってきました。
夜釣りの開幕戦になります。
アオリイカは5日に撃沈して今シーズンのイカ釣りは終了としました。
あまり釣れなかったシーズンでした。
イサキは期待したいところです。
本来は金曜日に予定してましたが、悪天候のため土曜日に延期。土曜日もウネリが残り第1目標の田牛はお預け。
中木も怪しかったので大瀬に電話して、場所限定で乗せていただきました。
土曜日とあって途中渋滞に巻き込まれながらも集合時間には間に合いました。

15時出船。我々の他には2人組のみ。

港近くの上人、親島、大根、下カツオしか乗れないと船長が言うので、潮通しの良さそうな下カツオへ向かうもウネリで被ってました。
上人か大根かな?と思いつつ、hagiさんとinainaさんは親島を希望したので親島に上陸。
下カツオとの間はどッサラシと水道には流れ藻多数で釣り辛そう・・・。
乗っちゃったから仕方ないので、日が暮れるまでフカセ釣りで遊びます。
船付けにinainaさん

hagiさんはinainaさんの右側(長根との水道)で暗くなるまでウォーミングup

直ぐにコマセが効いてきたようで、ウキにアタリなく付けエサが取られます。そしてその後針が取られ正体が判明。
それでは、仕掛けを投入して10秒くらい待ってからコマセを被せます。
すると

どうやらエサ取りはかわせたようです。が、サイズが・・・・・。
際を攻めると藻に引っかかったみたいなので回収しようとしたら居食いしていた模様。
重量感があり良型メジナかと思いきや

また赤い魚かよw。39cmの良型ですけどネ。この時期は美味しくなさそうなのでポイっ。
ちょっと沖に泡のスジがあるのでそこへ仕掛けを投入すると本命Get!

小さっ!「兄貴を呼んできなさい」とポイっ。
陽が石廊崎の灯台に差し掛かる頃までサイズアップを試みましたが、同型のブダイを1匹追加したのみでマヅメの部は終了。
潮の流れもあまりよくないので、苦戦が予想されます。
腹ごしらえをして19時過ぎから開始。

左隣のhagiさんは既に開始しようとしておりました。

で、予想通り暗くなってからも魚の反応がなくマッタリとした時間が過ぎてゆき、気づいたら21時を回ってました。
右隣のinainaさんはタモ入れしたりして楽しそうでした。(60cm位のババタレだったそうです)
唯一のアタリもhagiさんのお友達

沈まない浮きを眺めていると退屈で眠くなってしまい、22時に残りのビールを飲んで暫し休憩しました。
0時前に気づいて釣りを再開。粘っていたhagiさんに聞くと2匹釣れたとか。
潮は相変わらず向きが悪いまま。
コマセが余ってしまうので、ヒシャクのサイズをLにしてバンバン撒きました。
2時前。
Hagiさんは終了したようで片付けをして就寝。離れた右隣のinainaさんの浮きも見えないので寝ているのかな?
一人釣り続けていると潮の向きが変わり始めたようで、待望のアタリをとらえました。

やっと釣れた・・・涙。型もまずまず。
連発したりもしますが、群れが薄いようでして数が伸びません。コマセも最後の4kgだったので大事に打ちますが、流れの向きが変わって藻が邪魔してくる始末・・・・。暗くて藻の位置が分からないので釣りになりません。
なんとか頑張っていたものの、コマセも無くなってしまったので3時前に終了。
たった1時間弱の釣りでした。頑張ったけど6匹・・・・ショボかった。
Hagiさんは9匹。Inainaさんはポイしたのを含めて20匹位だったとか。
他の磯に乗った方は50匹以上の釣果だったとか・・。
磯選びの判断がまだまだですね〜。
朝日が目に染みる朝でした。

----------------------------------------
夜釣りはインターラインロッドを使用していますが、洗浄したあとは1番と2番の水がなかなか無くなりませんよね?
特に1番の穂先。
水を流して暫く逆さまにして放置。その後、細い方を下にして何度か振って水を飛ばしてからダストブロアーで更に飛ばします。
それでもなかなか水が飛ばないので、私は扇風機を使います。
ちょっと強引ですけど風が通すのでしっかりと乾きますよ。ご参考まで。
ご自宅にコンプレッサーがあれば尚良いかと。

夜釣りの開幕戦になります。
アオリイカは5日に撃沈して今シーズンのイカ釣りは終了としました。
あまり釣れなかったシーズンでした。
イサキは期待したいところです。
本来は金曜日に予定してましたが、悪天候のため土曜日に延期。土曜日もウネリが残り第1目標の田牛はお預け。
中木も怪しかったので大瀬に電話して、場所限定で乗せていただきました。
土曜日とあって途中渋滞に巻き込まれながらも集合時間には間に合いました。

15時出船。我々の他には2人組のみ。

港近くの上人、親島、大根、下カツオしか乗れないと船長が言うので、潮通しの良さそうな下カツオへ向かうもウネリで被ってました。
上人か大根かな?と思いつつ、hagiさんとinainaさんは親島を希望したので親島に上陸。
下カツオとの間はどッサラシと水道には流れ藻多数で釣り辛そう・・・。
乗っちゃったから仕方ないので、日が暮れるまでフカセ釣りで遊びます。
船付けにinainaさん

hagiさんはinainaさんの右側(長根との水道)で暗くなるまでウォーミングup

直ぐにコマセが効いてきたようで、ウキにアタリなく付けエサが取られます。そしてその後針が取られ正体が判明。
それでは、仕掛けを投入して10秒くらい待ってからコマセを被せます。
すると

どうやらエサ取りはかわせたようです。が、サイズが・・・・・。
際を攻めると藻に引っかかったみたいなので回収しようとしたら居食いしていた模様。
重量感があり良型メジナかと思いきや

また赤い魚かよw。39cmの良型ですけどネ。この時期は美味しくなさそうなのでポイっ。
ちょっと沖に泡のスジがあるのでそこへ仕掛けを投入すると本命Get!

小さっ!「兄貴を呼んできなさい」とポイっ。
陽が石廊崎の灯台に差し掛かる頃までサイズアップを試みましたが、同型のブダイを1匹追加したのみでマヅメの部は終了。
潮の流れもあまりよくないので、苦戦が予想されます。
腹ごしらえをして19時過ぎから開始。

左隣のhagiさんは既に開始しようとしておりました。

で、予想通り暗くなってからも魚の反応がなくマッタリとした時間が過ぎてゆき、気づいたら21時を回ってました。
右隣のinainaさんはタモ入れしたりして楽しそうでした。(60cm位のババタレだったそうです)
唯一のアタリもhagiさんのお友達

沈まない浮きを眺めていると退屈で眠くなってしまい、22時に残りのビールを飲んで暫し休憩しました。
0時前に気づいて釣りを再開。粘っていたhagiさんに聞くと2匹釣れたとか。
潮は相変わらず向きが悪いまま。
コマセが余ってしまうので、ヒシャクのサイズをLにしてバンバン撒きました。
2時前。
Hagiさんは終了したようで片付けをして就寝。離れた右隣のinainaさんの浮きも見えないので寝ているのかな?
一人釣り続けていると潮の向きが変わり始めたようで、待望のアタリをとらえました。

やっと釣れた・・・涙。型もまずまず。
連発したりもしますが、群れが薄いようでして数が伸びません。コマセも最後の4kgだったので大事に打ちますが、流れの向きが変わって藻が邪魔してくる始末・・・・。暗くて藻の位置が分からないので釣りになりません。
なんとか頑張っていたものの、コマセも無くなってしまったので3時前に終了。
たった1時間弱の釣りでした。頑張ったけど6匹・・・・ショボかった。
Hagiさんは9匹。Inainaさんはポイしたのを含めて20匹位だったとか。
他の磯に乗った方は50匹以上の釣果だったとか・・。
磯選びの判断がまだまだですね〜。
朝日が目に染みる朝でした。

----------------------------------------
夜釣りはインターラインロッドを使用していますが、洗浄したあとは1番と2番の水がなかなか無くなりませんよね?
特に1番の穂先。
水を流して暫く逆さまにして放置。その後、細い方を下にして何度か振って水を飛ばしてからダストブロアーで更に飛ばします。
それでもなかなか水が飛ばないので、私は扇風機を使います。
ちょっと強引ですけど風が通すのでしっかりと乾きますよ。ご参考まで。
ご自宅にコンプレッサーがあれば尚良いかと。

2015年02月11日
2015.02.10 メバル開幕
イカ釣りでスタートしましたが、いつものポジションは風と波で断念。
風裏となるところに移動して18時ころから開始。
やはりというか雰囲気が全然なく潮の動きも悪い。
そんな状況では集中もできずに、満潮近くまでダラダラとシャクってました。
反応がなく飽きたので見切りをつけて移動と思いきや、今回はメバルタックルを持参してきたのでポイントを偵察してみると、潮位は高いけど何とか釣りになりそう。急いで車に戻りタックルを準備
ココでもいつものポジションがいくつかあるのですが、まだ満潮なので被ってます
さすがにこの時期に濡れるのはちと辛いので、ちょっと離れたところからグローを付けてキャスト。
ケミを忘れたので仕掛けがどこに飛んだのか?どこまで引っ張ってきたのか全然わからず(爆)
なんとか感覚をつかんで、周囲をトレースすること3投目。
コツっとジグが当たって半信半疑でアワセると、半年ぶりの魚の引き
慎重かつ魚の引きを味わいながら寄せますが、根に潜られました。(メバルって根に潜るかな?海藻かもしれません)
1~2分放置して勝負に出ると離れました。一気に寄せて抜きあげると、2年ぶりのメバル君とご対面できました。

潮も下げになって更に追加を狙えるのですが、寒くて潮が引くのを待っていられずチョコチョコとやって終わりにしました。
本格シーズンは3月ですがボチボチ開幕ですね。
これからはエギとワームを持参しますw。
風裏となるところに移動して18時ころから開始。
やはりというか雰囲気が全然なく潮の動きも悪い。
そんな状況では集中もできずに、満潮近くまでダラダラとシャクってました。
反応がなく飽きたので見切りをつけて移動と思いきや、今回はメバルタックルを持参してきたのでポイントを偵察してみると、潮位は高いけど何とか釣りになりそう。急いで車に戻りタックルを準備

ココでもいつものポジションがいくつかあるのですが、まだ満潮なので被ってます

さすがにこの時期に濡れるのはちと辛いので、ちょっと離れたところからグローを付けてキャスト。
ケミを忘れたので仕掛けがどこに飛んだのか?どこまで引っ張ってきたのか全然わからず(爆)
なんとか感覚をつかんで、周囲をトレースすること3投目。
コツっとジグが当たって半信半疑でアワセると、半年ぶりの魚の引き

慎重かつ魚の引きを味わいながら寄せますが、根に潜られました。(メバルって根に潜るかな?海藻かもしれません)
1~2分放置して勝負に出ると離れました。一気に寄せて抜きあげると、2年ぶりのメバル君とご対面できました。

26cm
潮も下げになって更に追加を狙えるのですが、寒くて潮が引くのを待っていられずチョコチョコとやって終わりにしました。
本格シーズンは3月ですがボチボチ開幕ですね。
これからはエギとワームを持参しますw。
2013年06月30日
2013.06.28 イサキ
1年ぶりに中木へイサキ釣りにhagiさんと行ってきました。
いつもの武丸さんに乗って16時出船

後ろは「浜の家さん」。今回は夜釣り客が多かったw。
で、乗った礒は「塔島」。
ウネリがありますが、適当なサラシがあって期待が高まりますw。

でもサラシがデカ過ぎで釣り辛く、仕掛けが安定せず。

渡った直後はいい感じでが、暗くなるころには足元を洗うほどのウネリで怖かったですw。

夕マヅメのメジナ釣りはアタリがあるものの3発バラシ・・・・。(たぶんバリです)
悔しい思いをしつつ時は過ぎて19時になり、メジナはボーズでイサキ釣りに専念します。
しか~し、いくらやってもアタリなし。
棚をちょこちょこ変えますが、全く反応なし。
hagiさんはポツポツと釣れていまして、「左の方がいいみたいですよ~」と場所を譲っていただき何とか30cmをGet。
この時すでに23時半。
その後も集中的に流しますが・・・・。

一晩やってこの釣果
カッタルイです。いつかリベンジをと思ってます。
いつもの武丸さんに乗って16時出船

後ろは「浜の家さん」。今回は夜釣り客が多かったw。
で、乗った礒は「塔島」。
ウネリがありますが、適当なサラシがあって期待が高まりますw。

でもサラシがデカ過ぎで釣り辛く、仕掛けが安定せず。

渡った直後はいい感じでが、暗くなるころには足元を洗うほどのウネリで怖かったですw。

夕マヅメのメジナ釣りはアタリがあるものの3発バラシ・・・・。(たぶんバリです)
悔しい思いをしつつ時は過ぎて19時になり、メジナはボーズでイサキ釣りに専念します。
しか~し、いくらやってもアタリなし。
棚をちょこちょこ変えますが、全く反応なし。
hagiさんはポツポツと釣れていまして、「左の方がいいみたいですよ~」と場所を譲っていただき何とか30cmをGet。
この時すでに23時半。
その後も集中的に流しますが・・・・。

一晩やってこの釣果

カッタルイです。いつかリベンジをと思ってます。
2012年07月22日
イサキ釣り-2
小雨がパラつく中、またまた行ってきました。
今回もお友達のhagiさんとです。
でもってまた武丸さんにお世話になりました。

今回乗った磯は前回常連さんが良型を釣った「塔島」です。

乗ってみると意外と足はが良くていい磯です
しかし、前下がりなのでちょっと高い波が来ると這い上がりますので注意です。
沖の白根向きにはハエ根があり、風が北東で港側は釣りにならないので、住吉方向で竿をだします。

↑コチラは足場も高く安心して釣りができるのですが、爆風がモロに当たるので風下になる住吉側で。

前回は強烈バラシでしたので、道具を1.7号の竿を持参して望みました。
コマセを巻いてちょっとすると、ウキが気持ちよく走ります。

25cmクラスのメジナ君に歓迎されました。

その後このサイズがプチ入れ食いでして、日没後ウキが見え難くなるまでに30cmちょいを2枚追加。

そしてイサキ釣りにスイッチします。
ここは、周囲に根が点在しているらしく、カゴよりもフカセの方が攻め易いとのことなので、私はメジナの余韻を引きずりながらフカセで攻めようと思い、最初はフカセでやっています。
で、仕掛けを作っている最中、カゴで1投目のhagiさんが早速30cmくらいのイサキをGet!
今回は幸先がよろしいです。
で、フカセでも釣れるだろうと期待して仕掛けを流しますが、一向にウキが沈まず・・・・
hagiさんが3匹釣って尻に火がつく思いでカゴに変更。
タナを聞いて仕掛けを投入しますが群れが小さいのか?回遊していないのか?なかなか釣れません。
再度タナを確認して再投入してようやく本命をGet。

前回よりも型がマシなので嬉しいです。
気をよくして追加を狙いますが後が続きません。
その間もhagiさんはポツポツと釣り上げ数を伸ばします
同じタナを流していて釣れないのは理解できません。
で、タナを変えようとうき止めをみたら、全然違うタナに動いてしまってました・・・
これではどうしても釣れません。
ウキ止めを2重にして再投入すると釣れましたw。
やはりタナです。
タナが分かればあとは手返しよく釣るだけなのですが、1時を過ぎた頃から潮の流れがフラフラとし始めてアタリが遠のき、気がついたら4時までアタリなし・・・。
カゴはやめてフカセで流すもダメ。
長い夜が終わりました。
5時過ぎに迎えの船が来て終了。

後悔を沢山残して島を後にしました。

夕マヅメのメジナ釣りは満足でしたね~。楽しめました。やはりマヅメはいいですよ。
イサキは前回よりも型が良かったのがせめてもの救いで、数がもう少し出れば言うことなしでした。

もう一度行きたいのですが、hagiさんがアユで忙しいので行けそうにありません。
1人では渡れないので、来年までの楽しみということになりますな~。
今回もお友達のhagiさんとです。
でもってまた武丸さんにお世話になりました。

今回乗った磯は前回常連さんが良型を釣った「塔島」です。

乗ってみると意外と足はが良くていい磯です

しかし、前下がりなのでちょっと高い波が来ると這い上がりますので注意です。
沖の白根向きにはハエ根があり、風が北東で港側は釣りにならないので、住吉方向で竿をだします。

↑コチラは足場も高く安心して釣りができるのですが、爆風がモロに当たるので風下になる住吉側で。

前回は強烈バラシでしたので、道具を1.7号の竿を持参して望みました。
コマセを巻いてちょっとすると、ウキが気持ちよく走ります。

25cmクラスのメジナ君に歓迎されました。

その後このサイズがプチ入れ食いでして、日没後ウキが見え難くなるまでに30cmちょいを2枚追加。

そしてイサキ釣りにスイッチします。
ここは、周囲に根が点在しているらしく、カゴよりもフカセの方が攻め易いとのことなので、私はメジナの余韻を引きずりながらフカセで攻めようと思い、最初はフカセでやっています。
で、仕掛けを作っている最中、カゴで1投目のhagiさんが早速30cmくらいのイサキをGet!
今回は幸先がよろしいです。
で、フカセでも釣れるだろうと期待して仕掛けを流しますが、一向にウキが沈まず・・・・

hagiさんが3匹釣って尻に火がつく思いでカゴに変更。
タナを聞いて仕掛けを投入しますが群れが小さいのか?回遊していないのか?なかなか釣れません。
再度タナを確認して再投入してようやく本命をGet。

前回よりも型がマシなので嬉しいです。
気をよくして追加を狙いますが後が続きません。
その間もhagiさんはポツポツと釣り上げ数を伸ばします

同じタナを流していて釣れないのは理解できません。
で、タナを変えようとうき止めをみたら、全然違うタナに動いてしまってました・・・

これではどうしても釣れません。
ウキ止めを2重にして再投入すると釣れましたw。
やはりタナです。
タナが分かればあとは手返しよく釣るだけなのですが、1時を過ぎた頃から潮の流れがフラフラとし始めてアタリが遠のき、気がついたら4時までアタリなし・・・。
カゴはやめてフカセで流すもダメ。
長い夜が終わりました。
5時過ぎに迎えの船が来て終了。

後悔を沢山残して島を後にしました。

夕マヅメのメジナ釣りは満足でしたね~。楽しめました。やはりマヅメはいいですよ。
イサキは前回よりも型が良かったのがせめてもの救いで、数がもう少し出れば言うことなしでした。
メジナ:2
イサキ:7
イサキ:7

もう一度行きたいのですが、hagiさんがアユで忙しいので行けそうにありません。
1人では渡れないので、来年までの楽しみということになりますな~。
2012年07月01日
イサキ釣り
南伊豆は中木へイサキの夜釣りにhagiさんと行ってきました。
お世話になった渡船屋さんは「武丸」さんです。HPにありますとおり、やさしい船長さんで
色々と質問をしましたが、1つずつ丁寧に答えてくれました。
定刻16時に出船。
乗った磯は1級磯の「白根」。

磯の下見をして、先端に釣り座を構えますが、日没まで少々時間があるのでフカセで魚に遊んでもらいます。

2流し目にウキがシモってあわせると、ソコソコの引き。
しかし、手前まで寄せると急激に引きが強くなり、ハエ根に取られてバ・ラ・シ・・・・。
雲見を思い出します
気を取り直して数流し目もバラシ。今度はチ元から切られました~
で、ようやく取れたのが30cm弱のメジナ君。

私がバラシている間、hagiさんはルアーを投げて青物を狙いますがノーHit。
暗くなりかけた頃から本命のイサキ狙いでカゴ釣りに切り替え。
19時過ぎでしたか、ポツポツと雨が降り始めて深夜まで降り続き、その間イサキの反応も無く、仕掛けは絡むは、ウキの電気は接触不良でチカチカするし、とてもストレスが溜まりました~
それでも22時過ぎには本命のイサキちゃんをGet!

やっとコマセが効いて回ってきたと思いきや、その後はポツリポツリで数が伸びず、型も20cmちょいと小さめ。他にアジがたまに食ってきたりしますが、とても仮眠をとる余裕も無く、結局朝まで貫徹しちゃいました。
明け方にフカセでチビイサキとサバを追加して4時に終了。

イサキ:9 メジナ:1 アジ:3 サバ:1
沖磯としてはちょっと寂しい釣果ですけど、久しぶりの沖磯の夜釣りはそれなりに楽しめました。
迎えが5時なので道具の片付け、磯の掃除、魚の処理とあわただしく作業をして撤収。
長い夜でした。
他の磯に乗った方(塔島)は、40cm級2匹を含む17匹だとか。フカセだったそうですが、腕の差は歴然ですね~。もっとデカイのを釣るべく、hagiさんと7月にリベンジの約束をして帰宅しました。
お世話になった渡船屋さんは「武丸」さんです。HPにありますとおり、やさしい船長さんで
色々と質問をしましたが、1つずつ丁寧に答えてくれました。

乗った磯は1級磯の「白根」。

磯の下見をして、先端に釣り座を構えますが、日没まで少々時間があるのでフカセで魚に遊んでもらいます。

2流し目にウキがシモってあわせると、ソコソコの引き。
しかし、手前まで寄せると急激に引きが強くなり、ハエ根に取られてバ・ラ・シ・・・・。
雲見を思い出します
気を取り直して数流し目もバラシ。今度はチ元から切られました~

で、ようやく取れたのが30cm弱のメジナ君。

私がバラシている間、hagiさんはルアーを投げて青物を狙いますがノーHit。
暗くなりかけた頃から本命のイサキ狙いでカゴ釣りに切り替え。
19時過ぎでしたか、ポツポツと雨が降り始めて深夜まで降り続き、その間イサキの反応も無く、仕掛けは絡むは、ウキの電気は接触不良でチカチカするし、とてもストレスが溜まりました~

それでも22時過ぎには本命のイサキちゃんをGet!

やっとコマセが効いて回ってきたと思いきや、その後はポツリポツリで数が伸びず、型も20cmちょいと小さめ。他にアジがたまに食ってきたりしますが、とても仮眠をとる余裕も無く、結局朝まで貫徹しちゃいました。
明け方にフカセでチビイサキとサバを追加して4時に終了。

イサキ:9 メジナ:1 アジ:3 サバ:1
沖磯としてはちょっと寂しい釣果ですけど、久しぶりの沖磯の夜釣りはそれなりに楽しめました。
迎えが5時なので道具の片付け、磯の掃除、魚の処理とあわただしく作業をして撤収。
長い夜でした。
他の磯に乗った方(塔島)は、40cm級2匹を含む17匹だとか。フカセだったそうですが、腕の差は歴然ですね~。もっとデカイのを釣るべく、hagiさんと7月にリベンジの約束をして帰宅しました。
2012年05月27日
オーラス!
メバルのオーラス釣行ですw。
実は先週(18日)で終わりにするつもりで、道具を仕舞ったのですが日が経つにつれ納得がいかず・・。
先週の釣果は23cmでした。

でもって、私が釣ったとでhagiさんが29cmを釣りまして、そのせいで再び道具を出した次第です
で、今回は夕マヅメからイカをメインに狙ったので、メバルは0時を過ぎた頃から出動でした。
イカはアタリなし・・。やはり今シーズンはもう釣れないかもデス・・・・
0時過ぎにhagiさんと合流してお目当ての「岩」へ。
しつこくミノーを通しますが反応無し。
それではと、潮が引いて渡れるお気に入りの岩へ
正面、左、右と扇状に探りますがアタリなし
前日28cmを2匹釣られてましたので、メバルちゃんはお留守のようです
しかし、折角なのでミノーを換えてキャスト。
正面、左、右と何度かミノーを通しますが、やはりアタリなし。
それでも諦めずに(他にやる所が無いのが正解?)ミノーをキャストすると、着水後に「コツッ」とアタリがあり

どうやら目標の「尺」は達成できそうにないので、深夜2時まで頑張りましたが今シーズンは諦めました。
来週からは更に釣れそうに無いイカを追い求めますw。
実は先週(18日)で終わりにするつもりで、道具を仕舞ったのですが日が経つにつれ納得がいかず・・。
先週の釣果は23cmでした。

でもって、私が釣ったとでhagiさんが29cmを釣りまして、そのせいで再び道具を出した次第です

で、今回は夕マヅメからイカをメインに狙ったので、メバルは0時を過ぎた頃から出動でした。
イカはアタリなし・・。やはり今シーズンはもう釣れないかもデス・・・・

0時過ぎにhagiさんと合流してお目当ての「岩」へ。
しつこくミノーを通しますが反応無し。
それではと、潮が引いて渡れるお気に入りの岩へ

正面、左、右と扇状に探りますがアタリなし

前日28cmを2匹釣られてましたので、メバルちゃんはお留守のようです

しかし、折角なのでミノーを換えてキャスト。
正面、左、右と何度かミノーを通しますが、やはりアタリなし。
それでも諦めずに(他にやる所が無いのが正解?)ミノーをキャストすると、着水後に「コツッ」とアタリがあり

小さいけど23cmげっとん
どうやら目標の「尺」は達成できそうにないので、深夜2時まで頑張りましたが今シーズンは諦めました。
来週からは更に釣れそうに無いイカを追い求めますw。
2012年04月21日
2012.04.20 入魂!
1ヶ月ぶりの更新です
前回の更新以来、毎週のように出撃をしていたのですが週末になると天候が悪く、雨だったり風に吹かれたり、ウネリで釣りにならなかったりでした。
そんな天候でも強行をしていたのは、Newロッドを購入して「入魂」したかったからなのです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 83ML-T
で、今回は闇夜だし最後のチャンスと心しての出撃でした。
ちょっと早めに出発したので暗くなるまではイカを狙いました。
風は殆どなく、波もなし。たまにウネリが入りましたが釣りには支障なし。
オマケに水温も上がってベイトもチラホラ。いかにも釣れそうな条件が揃ってましたので、気合がはいってしまいましたw。
小雨が降る中、16時過ぎからカッパを着て頑張りましたけど、19時過ぎまでアレコレ探っても1度もアタリがなく撃沈
イカは居ません!
2時間以上シャくってアタリもないと相当のダメージを受けますが、メバルをメインに出撃しているので気を取り直して場所を移動
エギを投げている時もウネリが入ってきていたので、気にしながらお目当ての釣り場に着いてみたら「ドっサラシ」
どこまでもツキに見放されてます。
仕方ないのでウネリの影響を受けない所を探してラン&ガン。
底荒れしていたようで切れた海草が頻繁に仕掛けに絡み釣り辛く手前の根際まで探ることが出来ず。
しかし、ちょこちょこ移動しながら何も考えずにキャストしてワームを引くと突然Hit。

ちょっと小さいながらも24cm
久しぶりに魚の引きを味わい、ようやくNewロッドに入魂できました。
長々と書きましたが釣果はこの1匹だけです

前回の更新以来、毎週のように出撃をしていたのですが週末になると天候が悪く、雨だったり風に吹かれたり、ウネリで釣りにならなかったりでした。
そんな天候でも強行をしていたのは、Newロッドを購入して「入魂」したかったからなのです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 83ML-T
で、今回は闇夜だし最後のチャンスと心しての出撃でした。
ちょっと早めに出発したので暗くなるまではイカを狙いました。
風は殆どなく、波もなし。たまにウネリが入りましたが釣りには支障なし。
オマケに水温も上がってベイトもチラホラ。いかにも釣れそうな条件が揃ってましたので、気合がはいってしまいましたw。
小雨が降る中、16時過ぎからカッパを着て頑張りましたけど、19時過ぎまでアレコレ探っても1度もアタリがなく撃沈

イカは居ません!
2時間以上シャくってアタリもないと相当のダメージを受けますが、メバルをメインに出撃しているので気を取り直して場所を移動

エギを投げている時もウネリが入ってきていたので、気にしながらお目当ての釣り場に着いてみたら「ドっサラシ」

どこまでもツキに見放されてます。
仕方ないのでウネリの影響を受けない所を探してラン&ガン。
底荒れしていたようで切れた海草が頻繁に仕掛けに絡み釣り辛く手前の根際まで探ることが出来ず。
しかし、ちょこちょこ移動しながら何も考えずにキャストしてワームを引くと突然Hit。

ちょっと小さいながらも24cm
久しぶりに魚の引きを味わい、ようやくNewロッドに入魂できました。
長々と書きましたが釣果はこの1匹だけです

2012年03月23日
2012.03.22 尺の壁
今回もメバリング。
会社の制度(半強制)で5連休なので、休み前の夜は釣りに行くしかないでしょ
暗くなってから釣れるという考えが頭にあるのですが、夕マヅメも良いかもと思い早速磯に立ちました。
風はソヨソヨ、波はなし。前回よりも釣り易い状況で期待が高まります
クリアーのワームを付けて第1投。
いきなりHitしましたが、姿を見る前にバラシ・・・
。感触からして25cm近かったな~。
気を取り直して数投しまたHitでバラシ・・・
。今度は25cmはない感じ。
活性は高いようで、ちょっと経ったときにようやく23cmをGet

1匹釣って安心しましたw。で、調子よく23cmを追加。

その頃にhagiさんが到着。
車内で腹ごしらえをしているとのこと。(釣れているのに余裕ですな)
辺りもすっかり暗くなって、アタリも遠のいたのでプチ移動。
22cmクラスを2匹釣った後は、予報と違うナライが吹いてきて釣り辛い状況に。
そんな時にhagiさんは、私が叩いたポイントで、ミノーを通して26cmを連発!!
ヤラレマシタ・・・
干潮が23時でして、大分潮が引いて浅くなり、アタリも無くなりナライで釣り辛い状況が続いたので、行ってみたかったデカメバルポイントへ移動
大汗をかきながらの移動で疲れましたが5投目に26cmがHit。

やっぱ25cmを超えるといい引きをしますね~。
尺を狙って釣り歩きましたが追釣なし。潮が上がってきたので元の場所へ移動。
hagiさんがダイドプールでエサ採りをしている間に、私は夕マヅメにバラシたポイントで本日最大の
27cmをGet!

これで満足なのですが、ちょっと欲が出てしまい更に釣りを続行したのですが、大ライントラブル・・・
修復して海に向かったら潮が上がって岩に渡るのがちょっと危険な感じ
周辺を数投した頃にhagiさんから「上がります」とのメール。
携帯の時計をみたら1時でした。
22cm×2匹(リリース)
23cm×2匹(リリース)
26cm×1匹
27cm×1匹
バラシ×2回
今回は割りと活性が高かったですが、全体的に型が小ぶりになってきましたね~。
尺の壁が分厚く感じます。
会社の制度(半強制)で5連休なので、休み前の夜は釣りに行くしかないでしょ

暗くなってから釣れるという考えが頭にあるのですが、夕マヅメも良いかもと思い早速磯に立ちました。
風はソヨソヨ、波はなし。前回よりも釣り易い状況で期待が高まります

クリアーのワームを付けて第1投。
いきなりHitしましたが、姿を見る前にバラシ・・・

気を取り直して数投しまたHitでバラシ・・・

活性は高いようで、ちょっと経ったときにようやく23cmをGet


1匹釣って安心しましたw。で、調子よく23cmを追加。

その頃にhagiさんが到着。
車内で腹ごしらえをしているとのこと。(釣れているのに余裕ですな)
辺りもすっかり暗くなって、アタリも遠のいたのでプチ移動。
22cmクラスを2匹釣った後は、予報と違うナライが吹いてきて釣り辛い状況に。
そんな時にhagiさんは、私が叩いたポイントで、ミノーを通して26cmを連発!!
ヤラレマシタ・・・
干潮が23時でして、大分潮が引いて浅くなり、アタリも無くなりナライで釣り辛い状況が続いたので、行ってみたかったデカメバルポイントへ移動
大汗をかきながらの移動で疲れましたが5投目に26cmがHit。

やっぱ25cmを超えるといい引きをしますね~。
尺を狙って釣り歩きましたが追釣なし。潮が上がってきたので元の場所へ移動。
hagiさんがダイドプールでエサ採りをしている間に、私は夕マヅメにバラシたポイントで本日最大の
27cmをGet!

これで満足なのですが、ちょっと欲が出てしまい更に釣りを続行したのですが、大ライントラブル・・・
修復して海に向かったら潮が上がって岩に渡るのがちょっと危険な感じ
周辺を数投した頃にhagiさんから「上がります」とのメール。
携帯の時計をみたら1時でした。
22cm×2匹(リリース)
23cm×2匹(リリース)
26cm×1匹
27cm×1匹
バラシ×2回
今回は割りと活性が高かったですが、全体的に型が小ぶりになってきましたね~。
尺の壁が分厚く感じます。
2012年03月20日
2012.03.19 泣き尺
調子に乗ってまたまた出撃
今回は夕マヅメからスタートでしたが、北風とちょっと波ッ気もあり期待薄
それでも開始早々に24cmをゲっとん

幸先よく釣れてテンションも
で、暫く探るとまたHit

海はやや荒れ模様ですが、水面下では活性が高いようでして、磯の隅か隅までラン&ガンして
本日のMax29cmをGet!
荒れても釣れるって、やはり活性がよいのでしょうね。
がしかし、29cmをGetしてからは潮が下がって釣り辛く、雨もパラパラ、腰がギシギシ。
潮が上がるまで車で待機しました。
いい感じに潮が上がったであろう21時半に再開。
狙ったポイントにワームを通して24cmがHit。

暫くして、hagiさんが悪天候にも関わらず参戦。
私が散々叩いたポイントで23cmをGet。(流石です)
その後はサッパリでしたので、風裏に移動しました
その風裏では、得体の知れない外道を1匹釣ってライントラブルでやる気を無くしましたけど、幸運にも23cmを追釣。
時計が0時を指してましたので、終了といしました。
思ったほど数は出ませんでしたし、泣き尺の29cmですんで微妙な喜びというか達成感を味わいながら帰宅しました。

画像がピンボケだらけでスミマセン・・・。
今回は夕マヅメからスタートでしたが、北風とちょっと波ッ気もあり期待薄

それでも開始早々に24cmをゲっとん

幸先よく釣れてテンションも

で、暫く探るとまたHit


同型です
海はやや荒れ模様ですが、水面下では活性が高いようでして、磯の隅か隅までラン&ガンして
本日のMax29cmをGet!

荒れても釣れるって、やはり活性がよいのでしょうね。
がしかし、29cmをGetしてからは潮が下がって釣り辛く、雨もパラパラ、腰がギシギシ。
潮が上がるまで車で待機しました。
いい感じに潮が上がったであろう21時半に再開。
狙ったポイントにワームを通して24cmがHit。

今日のレギュラーサイズですね。
暫くして、hagiさんが悪天候にも関わらず参戦。
私が散々叩いたポイントで23cmをGet。(流石です)
その後はサッパリでしたので、風裏に移動しました
その風裏では、得体の知れない外道を1匹釣ってライントラブルでやる気を無くしましたけど、幸運にも23cmを追釣。
時計が0時を指してましたので、終了といしました。
思ったほど数は出ませんでしたし、泣き尺の29cmですんで微妙な喜びというか達成感を味わいながら帰宅しました。

画像がピンボケだらけでスミマセン・・・。
2012年03月17日
2012.03.16 イカ× メバル◎
久しぶりの更新。
2週連続で週末の天気が悪かったので自宅待機してました。
いつもチェックしている関東~東海地区の水温が15度台から16度台に上昇していてちょっとだけ期待してました。
まずはイカ。
干潮が18時なので何処に行こうか考えましたが、波・風もないので歩かなくてもよい所へ
最近はちょっと暖かくなったので、防寒着を着こんで5分も歩くと汗ばみますからねw。
んで、夕マヅメなので集中しますがアタリ無し。では潮止り前後だなと・・・アタリなし・・・
そして3時間が過ぎhagiさんが到着したとのことで、イカは諦めてメバル釣りにスイッチ。
現場に到着してみると、hagiさん私の為に場所を空けといてもらってました(
)
早速2gのジグヘッドにグロータイプのワームを付けてキャスト。
反応無し。
ではアソコへ・・・・・
反応無し。
それではアソコへ・・・・・
根掛かり
1.5gのジグヘッドに変更し、クリアータイプのワームをセット。
ジグヘッドの上30cmくらいのところに3Bのガン玉を打って遠投仕様に。
そしてキャストしてルトルーブして直ぐに根掛かり・・・・
ではなく

遠投したのが良かったのか?クリアーのワームが良かったのか?よく分かりませんが、泣き尺ですけど久しぶりの良型メバルに会えて嬉しいです
その後、場所を替え

でまた場所を替えて

ミノーに替えてもポツポツHitして、最後に良型がHitしましたが、ラインが根ズレしてたみたいでバラシ
2時間ほどで6Hit2バラシ。久しぶりに楽しい釣りでした。
2週連続で週末の天気が悪かったので自宅待機してました。
いつもチェックしている関東~東海地区の水温が15度台から16度台に上昇していてちょっとだけ期待してました。
まずはイカ。
干潮が18時なので何処に行こうか考えましたが、波・風もないので歩かなくてもよい所へ

最近はちょっと暖かくなったので、防寒着を着こんで5分も歩くと汗ばみますからねw。
んで、夕マヅメなので集中しますがアタリ無し。では潮止り前後だなと・・・アタリなし・・・

そして3時間が過ぎhagiさんが到着したとのことで、イカは諦めてメバル釣りにスイッチ。
現場に到着してみると、hagiさん私の為に場所を空けといてもらってました(

早速2gのジグヘッドにグロータイプのワームを付けてキャスト。
反応無し。
ではアソコへ・・・・・
反応無し。
それではアソコへ・・・・・
根掛かり

1.5gのジグヘッドに変更し、クリアータイプのワームをセット。
ジグヘッドの上30cmくらいのところに3Bのガン玉を打って遠投仕様に。
そしてキャストしてルトルーブして直ぐに根掛かり・・・・
ではなく

27cmげっとん
遠投したのが良かったのか?クリアーのワームが良かったのか?よく分かりませんが、泣き尺ですけど久しぶりの良型メバルに会えて嬉しいです

その後、場所を替え

24cm
でまた場所を替えて

サイズダウン(リリース)
ミノーに替えてもポツポツHitして、最後に良型がHitしましたが、ラインが根ズレしてたみたいでバラシ

2時間ほどで6Hit2バラシ。久しぶりに楽しい釣りでした。
2012年01月15日
2012.01.14 イワシ祭り
初釣りではありません
4日から出撃の予定でしたが、天候悪く6日から夜な夜な出かけてますが、やはり今年は厳しく釣果を得られず・・・・
バイクでプチツーリングで立ち寄った、早川港でイワシの群れを発見したので、日頃のウサ晴らし?に逝ってきました。
漁港での小物釣りは2年ぶりでしょうか?
「小物」釣りですので、現地には暖かくなり始める10時に。
会社のBUN氏は既に到着してましたが、早かろうが遅かろうが釣れるはずなので気楽に場所を確保。
仕掛けを用意してコマセをまく前にまずは1投。
いきなり釣れました
で、BUN氏に竿を渡してコマセを作ります。
作るといっても、海水を入れてシャバシャバにするだけですw。
コマセを撃つとやはり釣果が伸びます。
仕掛けはフラッシャーの「トリック仕掛け」。
7本針ですが、5連が最高でした。
途中、昼食の為に置き竿にすると、竿先にアタリが出てこれまた楽しい

ポカポカ陽気ならもっと良かったのですが、ちょっと曇り気味でした。
先週はもっと釣れていたそうですが、それでも4時間くらいで96匹。
目標は「束」でしたから、今年も「詰め」が甘いですね

5cm~10cm前後でしょうかね。
メバル釣りのエサにも使えそうです。
でも、から揚げにしてつまみにしちゃいました
今年初のブログがイワシ祭りでちょっと寂しいですけど、ココ最近のイカの状況からして仕方ないですね。

4日から出撃の予定でしたが、天候悪く6日から夜な夜な出かけてますが、やはり今年は厳しく釣果を得られず・・・・

バイクでプチツーリングで立ち寄った、早川港でイワシの群れを発見したので、日頃のウサ晴らし?に逝ってきました。
漁港での小物釣りは2年ぶりでしょうか?
「小物」釣りですので、現地には暖かくなり始める10時に。
会社のBUN氏は既に到着してましたが、早かろうが遅かろうが釣れるはずなので気楽に場所を確保。
仕掛けを用意してコマセをまく前にまずは1投。
いきなり釣れました

で、BUN氏に竿を渡してコマセを作ります。
作るといっても、海水を入れてシャバシャバにするだけですw。
コマセを撃つとやはり釣果が伸びます。
仕掛けはフラッシャーの「トリック仕掛け」。
7本針ですが、5連が最高でした。
途中、昼食の為に置き竿にすると、竿先にアタリが出てこれまた楽しい


ポカポカ陽気ならもっと良かったのですが、ちょっと曇り気味でした。
先週はもっと釣れていたそうですが、それでも4時間くらいで96匹。
目標は「束」でしたから、今年も「詰め」が甘いですね


5cm~10cm前後でしょうかね。
メバル釣りのエサにも使えそうです。
でも、から揚げにしてつまみにしちゃいました

今年初のブログがイワシ祭りでちょっと寂しいですけど、ココ最近のイカの状況からして仕方ないですね。
2010年01月17日
2010.01.15 東伊豆
金曜日は新月でそろそろメバルの釣査をとおもいまして、エギは置いて青イソをもって東伊豆まで行ってきました。
西よりの風が強くとても寒かったですが、それでも何とか数年ぶりの獲物を釣ることが出来ました。
風と潮の流れが逆でいかにも釣れなさそうな雰囲気のなか、電気浮きが何度か沈みます。
しかし、直ぐに浮き上がってしまうのでメバルではなくてネンブツだと直ぐにわかりました。
釣り場へ行く途中、海面をチェックしてみるとネンブツが群れていたのを確認していたからです。
釣れてくるネンブツはデカイですよ。セイゴの11号の針でも掛かりましたからネ~w。
そんな状況の中、18:30頃にウキがシモりまして、またネンブツだと思いカウントダウンせずにビシっと合わせてしまったら、重量感を感じてビックリしました。

数年ぶりの良型なのでキープしちゃいました。
その後は追釣を期待したのですがネンブツのみ・・・。
やはり今シーズンも釣れないかな?
イカもいまいちの状況なので、満月の日以外はしつこくメバルを追っかけようか?
西よりの風が強くとても寒かったですが、それでも何とか数年ぶりの獲物を釣ることが出来ました。
風と潮の流れが逆でいかにも釣れなさそうな雰囲気のなか、電気浮きが何度か沈みます。
しかし、直ぐに浮き上がってしまうのでメバルではなくてネンブツだと直ぐにわかりました。
釣り場へ行く途中、海面をチェックしてみるとネンブツが群れていたのを確認していたからです。
釣れてくるネンブツはデカイですよ。セイゴの11号の針でも掛かりましたからネ~w。
そんな状況の中、18:30頃にウキがシモりまして、またネンブツだと思いカウントダウンせずにビシっと合わせてしまったら、重量感を感じてビックリしました。

25cmです。
数年ぶりの良型なのでキープしちゃいました。
その後は追釣を期待したのですがネンブツのみ・・・。
やはり今シーズンも釣れないかな?
イカもいまいちの状況なので、満月の日以外はしつこくメバルを追っかけようか?