2010年01月17日
2010.01.15 東伊豆
金曜日は新月でそろそろメバルの釣査をとおもいまして、エギは置いて青イソをもって東伊豆まで行ってきました。
西よりの風が強くとても寒かったですが、それでも何とか数年ぶりの獲物を釣ることが出来ました。
風と潮の流れが逆でいかにも釣れなさそうな雰囲気のなか、電気浮きが何度か沈みます。
しかし、直ぐに浮き上がってしまうのでメバルではなくてネンブツだと直ぐにわかりました。
釣り場へ行く途中、海面をチェックしてみるとネンブツが群れていたのを確認していたからです。
釣れてくるネンブツはデカイですよ。セイゴの11号の針でも掛かりましたからネ~w。
そんな状況の中、18:30頃にウキがシモりまして、またネンブツだと思いカウントダウンせずにビシっと合わせてしまったら、重量感を感じてビックリしました。

数年ぶりの良型なのでキープしちゃいました。
その後は追釣を期待したのですがネンブツのみ・・・。
やはり今シーズンも釣れないかな?
イカもいまいちの状況なので、満月の日以外はしつこくメバルを追っかけようか?
西よりの風が強くとても寒かったですが、それでも何とか数年ぶりの獲物を釣ることが出来ました。
風と潮の流れが逆でいかにも釣れなさそうな雰囲気のなか、電気浮きが何度か沈みます。
しかし、直ぐに浮き上がってしまうのでメバルではなくてネンブツだと直ぐにわかりました。
釣り場へ行く途中、海面をチェックしてみるとネンブツが群れていたのを確認していたからです。
釣れてくるネンブツはデカイですよ。セイゴの11号の針でも掛かりましたからネ~w。
そんな状況の中、18:30頃にウキがシモりまして、またネンブツだと思いカウントダウンせずにビシっと合わせてしまったら、重量感を感じてビックリしました。

25cmです。
数年ぶりの良型なのでキープしちゃいました。
その後は追釣を期待したのですがネンブツのみ・・・。
やはり今シーズンも釣れないかな?
イカもいまいちの状況なので、満月の日以外はしつこくメバルを追っかけようか?
2010年01月09日
2010.01.08
初釣りが淡白な釣行でしたので、今回は夕マヅメ狙いでしっかりと釣りをしました。
干潮が17:40頃で現地に着いたのは16:00。
予定していたポイントは南東の風が正面から当たって断念。風裏になるポイントを転々とシャクリながら暗くなるのを待ってお気に入りのポイントへ
。
お気に入りの岩付近でヤエン師が1名。話を聞くと全然アタリが無いとか・・・。
ま、暗くなってからが勝負でしょうと隣でシャクらせてもらいました。
波風なく釣りやすいのですが、潮が沖に早く流れてましてエギが安定しません。
そのうち風が横から吹いてきて釣り辛くなったので小移動。
追い風になる場所をみつけて釣りをしますが吹かれると寒いです
。
寒さを堪えること数十分。ボトムからシャクった時に何かが掛かりました。
海藻かと思って巻き上げるとヤリでしたw。

ちょっと型が良いのでキープ。
そして、ちょっとした後にサイズダウンながら2杯目。

2杯目を釣った頃には寒さも限界に達し、更に風裏となるポイントへ移動。
移動先の磯はヒッソリしてましたw。
雰囲気は釣れそうなのですが、誰もいない理由は直ぐにわかりました。
アタリもなく21時前に撤収。

デュエル(DUEL) アオリーQネオ
オレンジ/ゴールドは今回の業績功労です。
手元の温度計で水温14度。アオリはいまだ凸。厳しくなってきました
干潮が17:40頃で現地に着いたのは16:00。
予定していたポイントは南東の風が正面から当たって断念。風裏になるポイントを転々とシャクリながら暗くなるのを待ってお気に入りのポイントへ

お気に入りの岩付近でヤエン師が1名。話を聞くと全然アタリが無いとか・・・。
ま、暗くなってからが勝負でしょうと隣でシャクらせてもらいました。
波風なく釣りやすいのですが、潮が沖に早く流れてましてエギが安定しません。
そのうち風が横から吹いてきて釣り辛くなったので小移動。
追い風になる場所をみつけて釣りをしますが吹かれると寒いです

寒さを堪えること数十分。ボトムからシャクった時に何かが掛かりました。
海藻かと思って巻き上げるとヤリでしたw。

ちょっと型が良いのでキープ。
そして、ちょっとした後にサイズダウンながら2杯目。

2杯目を釣った頃には寒さも限界に達し、更に風裏となるポイントへ移動。
移動先の磯はヒッソリしてましたw。
雰囲気は釣れそうなのですが、誰もいない理由は直ぐにわかりました。
アタリもなく21時前に撤収。

デュエル(DUEL) アオリーQネオ
オレンジ/ゴールドは今回の業績功労です。
手元の温度計で水温14度。アオリはいまだ凸。厳しくなってきました
2010年01月04日
2010.01.03 初釣り
ヒマなので初釣りに行ってきました。
しかし、正月番組をゆっくり見すぎてしまい現地には19時着でした。
満潮が18時ころでしたので、潮の引き加減がちょうど良い頃合なのですが、海の状況は何故か東からのウネリが入ってましたし、風も西との事で風裏になるはずの場所ですが、よほどの強風なのか回ってきてました。
下げ8分でしたのでいつもの岩に乗れるはずですが、ウネリのせいで乗れません。
仕方なく手前の岩からキャストします。9.6fのロングロッドを持参しましたがそれでもチトやり辛い。
エギをピンク/ゴールドに変えて2投目。
キャスト後のフォール中に何かが掛かっていました。(アタリ取れず
)


デュエル(DUEL) アオリーQネオ
ヤリは金テープがお好きなようです。
今年の初釣果です。
本命ではありませんが、凸を免れ一安心するところですがヤリが回っている時ってアオリが釣れたことが殆どありませんので、風の冷たさも加わりテンション
ですw。
立ち位置をちょこちょこ変えて探りますがイカの気配なし。
移動しようか考えているうちに21時になり心が折れました。
しかし、正月番組をゆっくり見すぎてしまい現地には19時着でした。
満潮が18時ころでしたので、潮の引き加減がちょうど良い頃合なのですが、海の状況は何故か東からのウネリが入ってましたし、風も西との事で風裏になるはずの場所ですが、よほどの強風なのか回ってきてました。
下げ8分でしたのでいつもの岩に乗れるはずですが、ウネリのせいで乗れません。
仕方なく手前の岩からキャストします。9.6fのロングロッドを持参しましたがそれでもチトやり辛い。
エギをピンク/ゴールドに変えて2投目。
キャスト後のフォール中に何かが掛かっていました。(アタリ取れず



デュエル(DUEL) アオリーQネオ
ヤリは金テープがお好きなようです。
今年の初釣果です。
本命ではありませんが、凸を免れ一安心するところですがヤリが回っている時ってアオリが釣れたことが殆どありませんので、風の冷たさも加わりテンション

立ち位置をちょこちょこ変えて探りますがイカの気配なし。
移動しようか考えているうちに21時になり心が折れました。
2010年01月01日
2009.12.30
2009年の釣り納めは「いないなさん」と熱海の磯でした。
6時半に熱海港を出船。カンノンに乗りました。

で、まずはNewロッドでイカチェック。
ワンドから叩いていくと、沖向きでトンカツサイズがHit。
リリースです。
墨付けは完了しましたが、いつもこ-言ったサイズしか釣れないのは腕の悪さでしょうか?
そして、いないなさんがメジナ釣りを始めているポイントではなんとか400gクラスをGet。


ナチュラム アオリーQ ネオ お得な♪大人買い♪セット
スケルトンです。日中とマヅメに効果的です。
朝から2ハイ釣って既に満足ですw。
さて、イカに満足した後はメジナ釣りです。
コマセをせっせと撒きますがエサ取りが見えません。
手元の水温計では16度でしたから、魚の活性が下がっているようです。
それでも30分ほどすると付けエサが取られるようになり、20cm位のメジナが釣れ始めました。
目標は40upですが、状況を冷静に判断するとハドールが高そうに感じます。
キープは30cm以上と決めているので、たま~に釣れる25cmクラスもリリースです。
11時頃に前半のコマセが無くなりちょっと早い昼食を済ませ後半戦に挑みます。
波がなくサラシがでないのでポイントが絞り辛い状況でしたが、午後になって西風が吹き始めて仕掛けを沖に流すとコマセと同調させる事ができず更に釣れなくなりました。
テクニックのない私は手前のハエ根をダイレクトに攻めてみます。
すると本日最大の30cmがHit。(画像は26cmですが)

厳しい状況でなんとか土産を釣って安心したころには、強風が爆風に変わってしまい更に釣り辛い状況となりました。
沖上がりの16時前にはメジナ釣りを終了してエギを投げるつもりでしたが、とても投げられる状況になく、サッサと片付けてあがりました。
釣り納めとして中途半端な釣果でしたが、久しぶりのメジナ釣りでしたし、Newロッドでイカを掛けてその感触を確かめられただけでも良しとします。
沖上がり後は湯河原で腹ごしらえしていないなさんと分かれて一人真鶴へ。
なんとか釣りができそうな場所でシャクリました。
干潮までの数時間でしたがゲソ1本のみ・・・・・。
真鶴も厳しかったです。
6時半に熱海港を出船。カンノンに乗りました。


ワンドから叩いていくと、沖向きでトンカツサイズがHit。
リリースです。
墨付けは完了しましたが、いつもこ-言ったサイズしか釣れないのは腕の悪さでしょうか?
そして、いないなさんがメジナ釣りを始めているポイントではなんとか400gクラスをGet。


ナチュラム アオリーQ ネオ お得な♪大人買い♪セット
スケルトンです。日中とマヅメに効果的です。
朝から2ハイ釣って既に満足ですw。
さて、イカに満足した後はメジナ釣りです。
コマセをせっせと撒きますがエサ取りが見えません。
手元の水温計では16度でしたから、魚の活性が下がっているようです。
それでも30分ほどすると付けエサが取られるようになり、20cm位のメジナが釣れ始めました。
目標は40upですが、状況を冷静に判断するとハドールが高そうに感じます。
キープは30cm以上と決めているので、たま~に釣れる25cmクラスもリリースです。
11時頃に前半のコマセが無くなりちょっと早い昼食を済ませ後半戦に挑みます。
波がなくサラシがでないのでポイントが絞り辛い状況でしたが、午後になって西風が吹き始めて仕掛けを沖に流すとコマセと同調させる事ができず更に釣れなくなりました。
テクニックのない私は手前のハエ根をダイレクトに攻めてみます。
すると本日最大の30cmがHit。(画像は26cmですが)

厳しい状況でなんとか土産を釣って安心したころには、強風が爆風に変わってしまい更に釣り辛い状況となりました。
沖上がりの16時前にはメジナ釣りを終了してエギを投げるつもりでしたが、とても投げられる状況になく、サッサと片付けてあがりました。
釣り納めとして中途半端な釣果でしたが、久しぶりのメジナ釣りでしたし、Newロッドでイカを掛けてその感触を確かめられただけでも良しとします。
沖上がり後は湯河原で腹ごしらえしていないなさんと分かれて一人真鶴へ。
なんとか釣りができそうな場所でシャクリました。
干潮までの数時間でしたがゲソ1本のみ・・・・・。
真鶴も厳しかったです。