2021年11月26日
2021.11.19 アオリイカ開幕戦
南伊豆でのイシダイ釣りの帰りは、今シーズン初のイカ釣りに行きました。
満月ですので、素通りできません。到着が22時でしたので皆既月食後のいい満月を拝みながら開始。
まずはパオロットエギで状況チェック。
潮は動いてなさそう・・。でも、風と波が無くて釣り易いのでエギをピンク/マーブルに替えます。
アチコチ投げて反応なし。
マヅメはとっくに過ぎたけど「マヅメマスター」を付けてキャスト。
ボトムをとって数回シャクリ上げてフォール。次のシャクリでHit!
ドラグが勢いよく出るので良型を確信。
初物なので慎重に寄せてみると意外と小さい・・・。
久しぶりなのでドラグ調整が上手く出来ていなかったのでしたw。

開始から15分で釣れてしまったので追加を狙いますが反応なく、日中の釣りの疲れと眠気に負けて23時には撤収。
シーズン初戦で釣れて良かった。
満月ですので、素通りできません。到着が22時でしたので皆既月食後のいい満月を拝みながら開始。
まずはパオロットエギで状況チェック。
潮は動いてなさそう・・。でも、風と波が無くて釣り易いのでエギをピンク/マーブルに替えます。
アチコチ投げて反応なし。
マヅメはとっくに過ぎたけど「マヅメマスター」を付けてキャスト。
ボトムをとって数回シャクリ上げてフォール。次のシャクリでHit!
ドラグが勢いよく出るので良型を確信。
初物なので慎重に寄せてみると意外と小さい・・・。
久しぶりなのでドラグ調整が上手く出来ていなかったのでしたw。

500g
開始から15分で釣れてしまったので追加を狙いますが反応なく、日中の釣りの疲れと眠気に負けて23時には撤収。
シーズン初戦で釣れて良かった。
2021年11月21日
2021.11.19 中木「ケサカ」
降水確率低く、風はどちらからでもなく弱い予報なのでどこでも竿が出せそう。
前日の17時頃まで悩んだ結果、通い慣れた中木に決定。
船長に電話して近況を聞くと、浅い所で上がっているらしい。
朝3時に満月のもと、コマセ作りをするinainaさん。丁度1か月前にも同じ構図で撮りましたな。

同行のinainaさんはフカセなので気の毒でしたがケサカに乗りました。
7時にガンガセを付けて釣り開始。

暫くするとエサ取りのアタリが出始めて、2投目にはちびワサらしきガツガツしたアタリが出始めました。
水温は22℃でしたので想定内です。
潮は下りが来ているのか来ていないのかわからないくらい動いていない。
ガンガゼーサザエと交互にエサを替えながら打ち返します。
10時頃にようやく竿が舞い込みそうなアタリが出始めますが魚は走りません。
竿を持って聞いてみると掛かっているようです。

中途半端な型です。
暫くして同じような中途半端なアタリで1匹追加

11過ぎの干潮の頃にちょっと早めの昼食ついでに場所を休めます。
再開後、お昼過ぎには下り潮が当て気味になりますが、相変わらずエサ取りが多く針に掛かるような魚は・・・。
ゴールデンタイムの14時に集中しますがノーヒットで終了。
小型のイシガキが4匹でした。前々回の大根の平島の時と違いサザエよりもガンガゼの方がアタリが多かったです。
ワサだと思いますけど・・・w。

次回は12月3日を予定。
前日の17時頃まで悩んだ結果、通い慣れた中木に決定。
船長に電話して近況を聞くと、浅い所で上がっているらしい。
朝3時に満月のもと、コマセ作りをするinainaさん。丁度1か月前にも同じ構図で撮りましたな。

同行のinainaさんはフカセなので気の毒でしたがケサカに乗りました。
7時にガンガセを付けて釣り開始。

暫くするとエサ取りのアタリが出始めて、2投目にはちびワサらしきガツガツしたアタリが出始めました。
水温は22℃でしたので想定内です。
潮は下りが来ているのか来ていないのかわからないくらい動いていない。
ガンガゼーサザエと交互にエサを替えながら打ち返します。
10時頃にようやく竿が舞い込みそうなアタリが出始めますが魚は走りません。
竿を持って聞いてみると掛かっているようです。

中途半端な型です。
暫くして同じような中途半端なアタリで1匹追加

11過ぎの干潮の頃にちょっと早めの昼食ついでに場所を休めます。
再開後、お昼過ぎには下り潮が当て気味になりますが、相変わらずエサ取りが多く針に掛かるような魚は・・・。
ゴールデンタイムの14時に集中しますがノーヒットで終了。
小型のイシガキが4匹でした。前々回の大根の平島の時と違いサザエよりもガンガゼの方がアタリが多かったです。
ワサだと思いますけど・・・w。

次回は12月3日を予定。
2021年11月08日
2021.11.05大瀬「牛ケ瀬」またまた撃沈
クソ忙しいところで何とか休暇を取って行ってきました。
前日に良型が上がったのと同じ考えだった大勢の石モノ師さんが集ってました。
ナライで潮は下りなので、下カツオかカンムリに乗せてくれないかな~っと思いつつ乗船しましたが、真っ先に下カツオとカンムリにお客さんが乗って、自分はどこに乗せられるのか不安になりつつも、暫し海上で待機の後に「torakichiさん牛ケ瀬」と声がかかり乗りました。
ココは足場は良いけど向かい風でウネリが少々あって時折飛沫を被ります。
ピトンを打つ前に目に入ったのがコレ

前日は緊急撤収だったのか?
お掃除から始めました。
んで、3度目なので一応ポイントは知っています。
けど向かい風で仕掛けが飛ばない・・・。飛ばす必要はないけど、少し投げないと仕掛けが落ち着かせられない。

時たまいいアタリがあるものの舞い込まず時間だけが過ぎていきます。
9時頃に弁当船。
その時に船長が「近くの磯で60クラスが上がったよ~。頑張ってみて」と激励を受ける。
いう通りに頑張ってはみるが風は強さを増し、ウネリは大きいのが時折きて飛沫を被るし、アタリはエサ取りのみで意気消沈気味に。

そんな時は腹ごしらえデス。

飛沫を被りながらだったので、適度に塩気があって美味しかったw。
パワーをチャージして仕掛けを打ち返します。
そしてエサ取りの正体が判明

しか~し、1万円分のエサは1時前に切れて終了。
今回も撃沈。
リベンジリストのページが増えました。

段々とコレが普通に感じられるようになってきました。
前日に良型が上がったのと同じ考えだった大勢の石モノ師さんが集ってました。
ナライで潮は下りなので、下カツオかカンムリに乗せてくれないかな~っと思いつつ乗船しましたが、真っ先に下カツオとカンムリにお客さんが乗って、自分はどこに乗せられるのか不安になりつつも、暫し海上で待機の後に「torakichiさん牛ケ瀬」と声がかかり乗りました。
ココは足場は良いけど向かい風でウネリが少々あって時折飛沫を被ります。
ピトンを打つ前に目に入ったのがコレ

前日は緊急撤収だったのか?
お掃除から始めました。
んで、3度目なので一応ポイントは知っています。
けど向かい風で仕掛けが飛ばない・・・。飛ばす必要はないけど、少し投げないと仕掛けが落ち着かせられない。

時たまいいアタリがあるものの舞い込まず時間だけが過ぎていきます。
9時頃に弁当船。
その時に船長が「近くの磯で60クラスが上がったよ~。頑張ってみて」と激励を受ける。
いう通りに頑張ってはみるが風は強さを増し、ウネリは大きいのが時折きて飛沫を被るし、アタリはエサ取りのみで意気消沈気味に。

そんな時は腹ごしらえデス。

飛沫を被りながらだったので、適度に塩気があって美味しかったw。
パワーをチャージして仕掛けを打ち返します。
そしてエサ取りの正体が判明

しか~し、1万円分のエサは1時前に切れて終了。
今回も撃沈。
リベンジリストのページが増えました。

段々とコレが普通に感じられるようになってきました。