2011年02月20日
2011.02.19 西湘海岸
満月後なので夕方に勇んで浜へ出撃。
先々週にいい思いをした所を集中的に攻めますが、低気圧の通過のせいでウネリが高く釣りにならず。
どうにもなりません。
暗くなる頃に移動
土曜日とあって、お目当ての磯は混んでました
何とかスペースを見つけシャクリますが、1時間、2時間経過しても一向に気配を感じられず・・・。
周りのエギンガーや浮き釣り師もマッタリしちゃって、20時を過ぎる頃から皆帰り始めました。
で、ラン&ガンの始まりとして、お目当ての岩が空いたのですかさず移動
いい感じで潮が流れてますけど生態反応もなく、気になる対岸の磯へ移動
磯の降り口には車が数台停まってましたけど、磯には誰もいません。
無人の磯で好き勝手にシャクリ倒しますが、やはりソコでも異常なし・・・
で、干潮時限定の岩を転々とシャクリ倒して、ようやくアタリを捕らえました。
流石に乗った瞬間に「やっときた~!!」と声が出てしまいました
引きからして小型なので直ぐに冷めましたけど、やはり釣果があると嬉しいものです。
で、近くまで寄せてライトを点けるとヤリでした。


オリムピック(OLYMPIC) オリムピック G/Lカラマレッティ エギ3.5号
プラスシンカーでやっつけました。
時計は22時近くでした。
その後、追釣を狙いましたけど、冷たい西風が吹いてきて心が折れました。
西伊豆へ行ったhagiさんの話しでは、結構釣れていたようです。
駿河湾に黒潮の分流が差し込んでましたから、水温とともに活性も上がっていたようです。
先々週にいい思いをした所を集中的に攻めますが、低気圧の通過のせいでウネリが高く釣りにならず。
どうにもなりません。
暗くなる頃に移動

土曜日とあって、お目当ての磯は混んでました

何とかスペースを見つけシャクリますが、1時間、2時間経過しても一向に気配を感じられず・・・。
周りのエギンガーや浮き釣り師もマッタリしちゃって、20時を過ぎる頃から皆帰り始めました。
で、ラン&ガンの始まりとして、お目当ての岩が空いたのですかさず移動

いい感じで潮が流れてますけど生態反応もなく、気になる対岸の磯へ移動

磯の降り口には車が数台停まってましたけど、磯には誰もいません。
無人の磯で好き勝手にシャクリ倒しますが、やはりソコでも異常なし・・・

で、干潮時限定の岩を転々とシャクリ倒して、ようやくアタリを捕らえました。
流石に乗った瞬間に「やっときた~!!」と声が出てしまいました

引きからして小型なので直ぐに冷めましたけど、やはり釣果があると嬉しいものです。
で、近くまで寄せてライトを点けるとヤリでした。


オリムピック(OLYMPIC) オリムピック G/Lカラマレッティ エギ3.5号
プラスシンカーでやっつけました。
時計は22時近くでした。
その後、追釣を狙いましたけど、冷たい西風が吹いてきて心が折れました。
西伊豆へ行ったhagiさんの話しでは、結構釣れていたようです。
駿河湾に黒潮の分流が差し込んでましたから、水温とともに活性も上がっていたようです。
2011年02月05日
2011.02.04 西湘海岸
サーフエギングなるものをやってみました。
小田原在住の有名アングラー「村越正海」さんがTVや雑誌などでやってますが、私が知るところでは2年前くらいからサーフでのエギングの釣果が聞かれるようになってます。
シーバスの外道(ミノーで)で釣れたのをきっかけに、専門で狙いはじめたと聞きます。
夕マヅメに現地について早速シャクリ始めますが、浜の何処から攻めるかサッパリわかりません。
ちなみに、投げ釣りで何度も通った浜なのですが、根の位置とか正確に記憶していないのです
幸いにも浜には釣り人がいませんでしたので、浜の起伏など変化のあるところを中心に2~3投げしてはちょっと移動しながらというパターンで攻めてみました。
西湘BPの照明が足元からちょっと沖まで照らされて海鵜が見えました。ベイトがいるのでしょう。
更にそのちょっと沖に潮目を発見!
ロングキャストして2シャクリ目にHit!
本当に釣れたとマジで驚きながら、波口まで寄せました。
ここからが勝負です。ギャフや玉網は持参しませんから、波に乗せて一気に引き寄せます。
良く見たら、掛が足1本でした
ので少々焦りましたが無事にキャッチ

サイズは小さいけどサーフでの初物に満足です。

ナチュラム アオリーQ ネオ お得な♪大人買い♪セット
マヅメに強いスケルトンです。
撮影後、エギを替えてキャストするとまたHit!
おお~、群れが入ってきたか~!って感じでテンションもあがりますw。
で、上手く手前まで寄せてきて波に乗せたのですが、その波が小さかったので寄せきれず、次の波で引き寄せようとしたら外れてしまいました
先ほどのイカよりもサイズが良かっただけに悔しいです・・・。
気を取り直して浜をちょこちょこ歩きながらシャクリますが反応もなし。
浜は二宮まで続いているので、キリの良い所で引き返さないと帰りが大変なことになりますw。
よってシャクリながら歩いて戻ります。
先ほどHitしたポイントにさしかかった時に、竿の継ぎ目が緩んだのでエギを回収しようとリールを巻くとHitしましたが、タダ巻きでHitしたイカって触腕に掛かっていることが多いはずで、案の定バレテしまいました。
時計を見ると20時。
そろそろ、真鶴の磯がいい感じなので西湘BPに乗って移動
お目当ての磯へ降りていったら、エサ師さんが引き上げてきました。すかさず声を掛けると「釣れないよ・・」ですって。水温が上がったのに厳しい状況は変わり無さそうです。
しかし、1投目にツンツンとアタリ

チビヤリですがいきなり釣れました。
前々回でしたか、1投目に釣れると後が続かないのですって書いたのは。
今回も例外なくその通りとなりました
23時までプチ移動を繰り返すも反応なし・・・。
磯は厳しいです。
私が感じたサーフエギングのポイントとしては
・とにかく遠投(プラスシンカーで対応)
・ロッドは長いのに限る(重たくて疲れるけど)
・取り込みが難しい(運任せ的。手鍵みたいなギャフがいいかも)
・ポイントが絞り辛い(通うしかないか)
・ラインが波に取られるので、常にロッドを立てていないといけないから疲れる
・浜まで車から近くて楽
・根掛かりが磯よりも少ない
・凪の日に限る
・足場が良い
これくらいかな?
取り込みが一番の課題ですね。
暫く通います
小田原在住の有名アングラー「村越正海」さんがTVや雑誌などでやってますが、私が知るところでは2年前くらいからサーフでのエギングの釣果が聞かれるようになってます。
シーバスの外道(ミノーで)で釣れたのをきっかけに、専門で狙いはじめたと聞きます。
夕マヅメに現地について早速シャクリ始めますが、浜の何処から攻めるかサッパリわかりません。
ちなみに、投げ釣りで何度も通った浜なのですが、根の位置とか正確に記憶していないのです

幸いにも浜には釣り人がいませんでしたので、浜の起伏など変化のあるところを中心に2~3投げしてはちょっと移動しながらというパターンで攻めてみました。
西湘BPの照明が足元からちょっと沖まで照らされて海鵜が見えました。ベイトがいるのでしょう。
更にそのちょっと沖に潮目を発見!
ロングキャストして2シャクリ目にHit!
本当に釣れたとマジで驚きながら、波口まで寄せました。
ここからが勝負です。ギャフや玉網は持参しませんから、波に乗せて一気に引き寄せます。
良く見たら、掛が足1本でした



650g
サイズは小さいけどサーフでの初物に満足です。

ナチュラム アオリーQ ネオ お得な♪大人買い♪セット
マヅメに強いスケルトンです。
撮影後、エギを替えてキャストするとまたHit!
おお~、群れが入ってきたか~!って感じでテンションもあがりますw。
で、上手く手前まで寄せてきて波に乗せたのですが、その波が小さかったので寄せきれず、次の波で引き寄せようとしたら外れてしまいました

先ほどのイカよりもサイズが良かっただけに悔しいです・・・。
気を取り直して浜をちょこちょこ歩きながらシャクリますが反応もなし。
浜は二宮まで続いているので、キリの良い所で引き返さないと帰りが大変なことになりますw。
よってシャクリながら歩いて戻ります。
先ほどHitしたポイントにさしかかった時に、竿の継ぎ目が緩んだのでエギを回収しようとリールを巻くとHitしましたが、タダ巻きでHitしたイカって触腕に掛かっていることが多いはずで、案の定バレテしまいました。
時計を見ると20時。
そろそろ、真鶴の磯がいい感じなので西湘BPに乗って移動

お目当ての磯へ降りていったら、エサ師さんが引き上げてきました。すかさず声を掛けると「釣れないよ・・」ですって。水温が上がったのに厳しい状況は変わり無さそうです。
しかし、1投目にツンツンとアタリ


チビヤリですがいきなり釣れました。
前々回でしたか、1投目に釣れると後が続かないのですって書いたのは。
今回も例外なくその通りとなりました

23時までプチ移動を繰り返すも反応なし・・・。
磯は厳しいです。
私が感じたサーフエギングのポイントとしては
・とにかく遠投(プラスシンカーで対応)
・ロッドは長いのに限る(重たくて疲れるけど)
・取り込みが難しい(運任せ的。手鍵みたいなギャフがいいかも)
・ポイントが絞り辛い(通うしかないか)
・ラインが波に取られるので、常にロッドを立てていないといけないから疲れる
・浜まで車から近くて楽
・根掛かりが磯よりも少ない
・凪の日に限る
・足場が良い
これくらいかな?
取り込みが一番の課題ですね。
暫く通います
