ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月11日

ロッドケース補修

先日の釣行で、ついにロッドケースの底部が壊れてしまいました。

収納したロッドが露出してしまうほどの重症ですわ。



大分前からパコパコしていたのですけど、ココまで壊れると補修をしないといけませんな。

新たに購入すると費用もかかるので、やれるだけやてみます!

で、まずは補修に使う材料として「接着剤」と「結束バンド」を購入。





接着剤は一応仮止めの意味あいで、底部を固定しておいてドリルで穴をあけ、そこに結束バンドで締め付けて固定しようという算段です。


まずは手始めに底部の固定をします。

多めに接着剤を使って、養生テープで固定。速乾タイプですが、乾燥するまで丸1日待ちます。





1日待っていよいよ本格的手術ですw。
結束バンドは3.6mmですので、3.5mmのドリル穴を開けます。




ちょっと長めのバンドですので、1本で一辺を固定できそうですが、簡単に壊れてしまうと困るので、念のため前側を3か所、壊れた背面部は2か所を留めました。


開けた穴に結束バンドを通すのですが、その前にアイスピックで穴を広げます。それでも内部の生地などで内側から穴の位置を確認できず、手探りで通すことができないのでステンレス棒の先を手鉤状に曲げて、コイツで引っ張り出しました。




見た目は丈夫そうに補修ができました。穴あけからの作業時間は40分ほどです。



簡単過ぎて耐久性に疑問ですが、これでしばらく使ってみることにします。
  

Posted by torakichi0911 at 14:58雑記

2018年08月05日

2018.08.03 大瀬

迷走台風12号が九州に居座ったお陰で、台風通過後1週間経ったのに、ウネリが入ってきて磯限定での出船となりました。

今回はinainaさんのリクエストで大瀬の倉の下さんにお世話になりました。

通常ですと出船は14時なのですが、船長が都合で外出するとのことで15時に出船。




船長に乗せてもたっらのは「親島」。
陸に向かって下田側か石廊崎側のどちらかで釣れるよとアドバイスをもらって、潮の流れから石廊崎側に釣り座を構えました。
inainaさんはチャカ場から奥。私は手前です。




コマセとクーラーBOXを持っての移動で汗が噴き出てきました。飲み物は多めに持って行って正解でしたよw。

暗くなるまで十分に時間があり、暑さとの戦いになりましたけど、久しぶりにフカセをやって時間を潰します。マヅメですので、量型のメジナを期待しましたが、コッパのみ・・・・。他は30cm位のババタレと小サバが寄ってきてしまい釣りにならず。イサキも明るいうちに釣れると夜は期待できるのですが、1匹も釣れなくて苦戦が予想されました。

18時過ぎにはフカセの道具を仕舞って夜に備えて夕食をとり、明かりを点けないと浮きが見えなくなりそうになってからイサキ釣りを開始。

潮は相変わらず陸に向かって右から左にガンガン流れてます。
コマセと同調できそうにないので、かなり潮上(右)にコマセをドカドカ撒いて、正面やヤ右に仕掛けを投入するパターンで攻めます。

潮下のinainaさんには小さいながらもイサキが釣れた様子で、棚を聞くと2ヒロとのこと。
そこで、2ヒロ半だった棚を2ヒロに上げてしばらくしてようやく本命をGet。23cm以下はリリースと決めていたので、大きさを測ると25cmピッタリでキープ。




1匹目が釣れてからは、ちょっとした入れ食いで直ぐにツ抜けして、爆釣の予感がしましたけど、そこは甘くはなかったです。サバや木っ端イサキに邪魔されたりして、なかなか数が伸びませんでした。サバは中木の40cmクラスよりちょっと小さくて、35cm位。あまり疲れなくてよいのですが、連荘すると流石に嫌になりますw。

夜中にはいつものババタレが・・・。



潮が相変わらず速いしサバの猛攻が続いたので、気分転換を兼ねて足元のハエ根を流すと28cm位のイサキが連発。
沖を流すよりも型がよいので、しつこく攻めると50cm位のババタレに遊ばれました。




際もしつこく攻めると魚が散るのでしょうね。アタリが遠のいたので、沖に仕掛けを流し始めると潮の向きが変わり下田方面に流れてます。
ひょっとしてチャンスかと思ったのですが、イサキには逆のようでサバのみでイサキは食いませんでした。

磯上がりの1時間前には終了。今回の釣りは長く感じました。

23~28cmを30匹。もう少し釣りたかったな~。





  

Posted by torakichi0911 at 11:41磯釣り