2020年08月21日
2020.08.12 イサキ夜釣り最終戦 大瀬「高平」
前回の釣行で夜釣りは終了の予定でしたが、hagiさんが伊浜に行けそうならと言うことで最終戦に臨みました。
今年の夜釣りは終わりのつもりでしたので、道具を片付け始めたところでした。
伊浜でも良かったのですが、南西の風とウネリがあるので今年3度目の大瀬に。
お盆ということもあり早めに出発して現地付近に13時頃に着くことが出来ました。
行きはhagiさんに運転していただいたので早速、日陰を探してエアコンの効いた車内で缶ビールで喉を潤して暫し仮眠。
そして、14時過ぎに港へ着くと丁度昼間のお客さんを乗せて大倉丸が帰ってきたところでした。
釣果を聞くと、磯によりムラがあるらしく牛が瀬方面は良くないとのこと。
牛が瀬から磯替えで上人に乗った方は30匹ほど釣ったとか。
で、乗ってみたかった上人を希望しようとしたら先約があると船長に言われ、他の磯はというとウネリがあるので親島か高平がお勧めとのこと。
それなら乗ったことがない高平に決めました。
hagiさんのタブレットで航空写真を見てみると、蓑掛け岩側は浅く東側の「中の島」との水道がポイントのようです。水道なので魚が寄れば大漁が期待できそうです。

釣り座を確保したhagiさんはフカセで30弱のメジナを始め、イサキもポツポツ。

私は今回もワームを投げて時間潰し。

そして2投目にHit!

本命のアカハタが釣れて満足ですw。
磯の周囲を探りましたがこの1匹で終了。
フカセでイサキが釣れているのを見てしまい、まだ周囲が明るい17時頃でしたが夜釣りの仕掛けでイサキ釣りを開始。
隣のhagiさんはイサキ以外にもアタリが頻繁にあるのに対して、私の方は全く反応なし。
夜釣りの仕掛けのままなのが悪いのでしょうかね?
仕掛けを作り直すのが面倒なので、そのまま釣りを続行w
仕掛けを流しながら沖のウネリを観察していたら竿がひったくられました。
イサキにしては引きが強く、メジナとは違う引きなのでサンノジかと思ったらフエフキでした。

↑夜釣りの仕掛けなので蛍光玉付き
40cmはありますがフエフキとしては小型です。
初めて釣ったので食べて美味しいのか分からないのポイっ。
帰宅後調べたら、刺身でも焼いても美味しいらしいです。(捨てなきゃよかった)
明るい時間を楽しく過ごして暗くなる前に腹ごしらえをすませます。
薄暗くなった18時頃から夜釣りを開始。
明るいうちに釣れていたので期待しましたが、全然反応がありません。
隣のhagiさんも釣れていない様子でしたが、20時頃に1匹目が釣れるとそれから小一時間ちょっとした入れ食いになりました。
21時頃に小休止していたhagiさんが復帰したのを期に、自宅待機中のinainaさんに連絡をして小休止。この頃になると強めに吹いていた西風が弱まりサウナ状態になり、hagiさんは熱中症になりかけたとのこと。
夜は涼しくなるので、余分な飲み物は持参しませんでしたので、凍らしたペットボトルの水を飲んだりしました。板氷だけでなく、ペットボトルを凍らせて持参してよかったです。
小休止後、さらなる祭りを期待して再開しますが潮の流れが速くなり仕掛けが浮いてしまう状態に。
ガン玉を追加しながら仕掛けが棚に入るよう調整しますが、食ってくるポイントが遠くなり手返しが悪くなりました。
それでも多少なりとも釣れていたので気持ちに余裕があったのか?
ペルセウス流星群で流れ星が何度となく見れて年甲斐もなくオセンチな気分になったりしましたw。
その後は潮が緩くなるとパタパタっと釣れることが何度かあり、2時頃にはコマセが底をつき終了。
20~28cmくらいのが48匹。小さめですが数が釣れて楽しかった。

道具を片付けて暫し仮眠。
暑くて3時頃に目が覚めて、用を足していたらトッポカニを発見。
イシダイ釣りのエサになるので明るくなるまで何匹か捕獲しました。
最終戦は気持ち良くご来光を眺めて終了w。

9月からは秋のイシダイ釣りです
今年の夜釣りは終わりのつもりでしたので、道具を片付け始めたところでした。
伊浜でも良かったのですが、南西の風とウネリがあるので今年3度目の大瀬に。
お盆ということもあり早めに出発して現地付近に13時頃に着くことが出来ました。
行きはhagiさんに運転していただいたので早速、日陰を探してエアコンの効いた車内で缶ビールで喉を潤して暫し仮眠。
そして、14時過ぎに港へ着くと丁度昼間のお客さんを乗せて大倉丸が帰ってきたところでした。
釣果を聞くと、磯によりムラがあるらしく牛が瀬方面は良くないとのこと。
牛が瀬から磯替えで上人に乗った方は30匹ほど釣ったとか。
で、乗ってみたかった上人を希望しようとしたら先約があると船長に言われ、他の磯はというとウネリがあるので親島か高平がお勧めとのこと。
それなら乗ったことがない高平に決めました。
hagiさんのタブレットで航空写真を見てみると、蓑掛け岩側は浅く東側の「中の島」との水道がポイントのようです。水道なので魚が寄れば大漁が期待できそうです。

釣り座を確保したhagiさんはフカセで30弱のメジナを始め、イサキもポツポツ。

私は今回もワームを投げて時間潰し。

そして2投目にHit!

本命のアカハタが釣れて満足ですw。
磯の周囲を探りましたがこの1匹で終了。
フカセでイサキが釣れているのを見てしまい、まだ周囲が明るい17時頃でしたが夜釣りの仕掛けでイサキ釣りを開始。
隣のhagiさんはイサキ以外にもアタリが頻繁にあるのに対して、私の方は全く反応なし。
夜釣りの仕掛けのままなのが悪いのでしょうかね?
仕掛けを作り直すのが面倒なので、そのまま釣りを続行w
仕掛けを流しながら沖のウネリを観察していたら竿がひったくられました。
イサキにしては引きが強く、メジナとは違う引きなのでサンノジかと思ったらフエフキでした。

↑夜釣りの仕掛けなので蛍光玉付き
40cmはありますがフエフキとしては小型です。
初めて釣ったので食べて美味しいのか分からないのポイっ。
帰宅後調べたら、刺身でも焼いても美味しいらしいです。(捨てなきゃよかった)
明るい時間を楽しく過ごして暗くなる前に腹ごしらえをすませます。
薄暗くなった18時頃から夜釣りを開始。
明るいうちに釣れていたので期待しましたが、全然反応がありません。
隣のhagiさんも釣れていない様子でしたが、20時頃に1匹目が釣れるとそれから小一時間ちょっとした入れ食いになりました。
21時頃に小休止していたhagiさんが復帰したのを期に、自宅待機中のinainaさんに連絡をして小休止。この頃になると強めに吹いていた西風が弱まりサウナ状態になり、hagiさんは熱中症になりかけたとのこと。
夜は涼しくなるので、余分な飲み物は持参しませんでしたので、凍らしたペットボトルの水を飲んだりしました。板氷だけでなく、ペットボトルを凍らせて持参してよかったです。
小休止後、さらなる祭りを期待して再開しますが潮の流れが速くなり仕掛けが浮いてしまう状態に。
ガン玉を追加しながら仕掛けが棚に入るよう調整しますが、食ってくるポイントが遠くなり手返しが悪くなりました。
それでも多少なりとも釣れていたので気持ちに余裕があったのか?
ペルセウス流星群で流れ星が何度となく見れて年甲斐もなくオセンチな気分になったりしましたw。
その後は潮が緩くなるとパタパタっと釣れることが何度かあり、2時頃にはコマセが底をつき終了。
20~28cmくらいのが48匹。小さめですが数が釣れて楽しかった。

道具を片付けて暫し仮眠。
暑くて3時頃に目が覚めて、用を足していたらトッポカニを発見。
イシダイ釣りのエサになるので明るくなるまで何匹か捕獲しました。
最終戦は気持ち良くご来光を眺めて終了w。

9月からは秋のイシダイ釣りです