2020年05月21日
2020.05.21 自宅待機中に・・「その2」
アオリイカ第16戦も非国民となって行きました。
翌日が午後出勤となれば行くしかないでしょうw。
で、いつものポジションから開始するも、前回とは真逆の風向きで苦戦・・・。
薄暮に「赤テープ」を投入するも不発。
時間が過ぎるとともに風量が増して釣り辛くなり、風待ちの時間が長くなる。
潮が走って状況が良いので、21時過ぎ粘りましたが風が弱まることもなく折れました。
第17戦は6月を予定してます。
んで、自宅待機中にできること「その2」を見つけましたw。
ロッドのキズ補修です。
Newロッドのファルシオンを初めて使ったときに、強風に煽られ倒れてキズが付いてしまいました。初回でキズが付いてしまいショックでしたw。
ネットで検索すると色々とありまして、それを参考にやってみました。
揃えたのはキズを埋めるためのトップコート。100均のです。
(小さなキズなら最小限の塗布だけで、研磨しなくても消せるようでした)

他にネットでは#2000の耐水サンドペーパーとありましたが、ホームセンターに買いに行ったところ目についたのがスティックタイプので#2000と#4000にしてみました。
あとは、カー用品のコンパウンドと仕上げ用のシリコンスプレー。


試しにエギ竿からやってみました。
トップコートを塗ってキズを埋めて暫く乾燥。
乾燥後、ちょこっと水で濡らして#2000でちょちょこと研磨。
余計に塗られたトップコートが削られて、キズの部分だけになったら#4000で更に研磨。
やりすぎると良くないのはわかるのですが、止め時の判断が難しいですネ。
「ま、こんなもんか」といったところでウエスでふき取り、少量のコンパウンドでキズの部分を磨きます。ココもこんなものかな?ってところで止めておきましたw。
ウエスでふき取って、シリコンスプレーを別のウエスに吹きかけて補修した部分を拭いて終了。
蛇足ですが、シリコンスプレーは釣行後にロッドを洗ったあとの仕上げに使うとツヤが出ていい感じですよ。ラインのベタ付きも軽減されるので、フカセ用のロッドの場合はガイド部にシュっとやっておくと良いですよ。
で補修してみた結果ですが、


ちょっとは消えた?あまり変わらないかな?
で、ファルシオンをやってみました。


コチラは変わらないか・・・・な?やり方がマズかったか・・・?
光の加減で見えるような小さなキズは補修はしない方が良いかもしれませんね。
エギ竿は結構深くて目立つキズですので、補修した効果があったようです。
翌日が午後出勤となれば行くしかないでしょうw。
で、いつものポジションから開始するも、前回とは真逆の風向きで苦戦・・・。
薄暮に「赤テープ」を投入するも不発。
時間が過ぎるとともに風量が増して釣り辛くなり、風待ちの時間が長くなる。
潮が走って状況が良いので、21時過ぎ粘りましたが風が弱まることもなく折れました。
第17戦は6月を予定してます。
んで、自宅待機中にできること「その2」を見つけましたw。
ロッドのキズ補修です。
Newロッドのファルシオンを初めて使ったときに、強風に煽られ倒れてキズが付いてしまいました。初回でキズが付いてしまいショックでしたw。
ネットで検索すると色々とありまして、それを参考にやってみました。
揃えたのはキズを埋めるためのトップコート。100均のです。
(小さなキズなら最小限の塗布だけで、研磨しなくても消せるようでした)

他にネットでは#2000の耐水サンドペーパーとありましたが、ホームセンターに買いに行ったところ目についたのがスティックタイプので#2000と#4000にしてみました。
あとは、カー用品のコンパウンドと仕上げ用のシリコンスプレー。


試しにエギ竿からやってみました。
トップコートを塗ってキズを埋めて暫く乾燥。
乾燥後、ちょこっと水で濡らして#2000でちょちょこと研磨。
余計に塗られたトップコートが削られて、キズの部分だけになったら#4000で更に研磨。
やりすぎると良くないのはわかるのですが、止め時の判断が難しいですネ。
「ま、こんなもんか」といったところでウエスでふき取り、少量のコンパウンドでキズの部分を磨きます。ココもこんなものかな?ってところで止めておきましたw。
ウエスでふき取って、シリコンスプレーを別のウエスに吹きかけて補修した部分を拭いて終了。
蛇足ですが、シリコンスプレーは釣行後にロッドを洗ったあとの仕上げに使うとツヤが出ていい感じですよ。ラインのベタ付きも軽減されるので、フカセ用のロッドの場合はガイド部にシュっとやっておくと良いですよ。
で補修してみた結果ですが、
補修前

補修後

ちょっとは消えた?あまり変わらないかな?
で、ファルシオンをやってみました。
補修前

補修後

コチラは変わらないか・・・・な?やり方がマズかったか・・・?
光の加減で見えるような小さなキズは補修はしない方が良いかもしれませんね。
エギ竿は結構深くて目立つキズですので、補修した効果があったようです。