2019年11月11日
2019.11.01 大瀬「下カツオ」
前回のバラシの無念を晴らすべく、休暇を取ってイシダイ釣り第2戦。
中木は西風で被るとのことで急遽大瀬に電話しました。

集合時間が6時なのでご来光を拝めました
西風を避けて結構な人数の釣り人がいまして、ピンの私は遅めに呼ばれて「下カツオ」に
乗りました。風向きを考えて、ウノ根か牛ケ瀬の真ん中か、下カツオかな〜と思っていたら、
ウノ根→牛が瀬にそれぞれ降ろしたので思惑通りでした。
ただ、ポイントが風を正面から受けるので少々釣り辛いのですが、前回の白根に比べたら全然楽でした。
早速針を付けずに海底の様子を探ると、石廊崎灯台を正面やや左は浅くて陸向きに深く
なっている模様。とりあえず、岡丸方向をポイントに定めて釣りを開始。

風の影響もあるのでしょうが、ザワつき加減がいい感じです。
潮は動いていないようですが1投目(サザエ)から、ちびワサのようなアタリがありワサ祭りが期待できます。
ガンガゼに変えても同様によく突かれます。
マガニはイマイチでしたので、ガンガゼをメインに投入を繰り返します。
ようやく竿を抑え込むようなアタリがでたのは9時半頃で、ちびワサが掛かってました。

「親を呼んできなさい」と言いいつけてリリース。
暫く経った10時頃からウネリが入り始めて、隣の磯「カンムリ」や「マタカネ」の上物師さんは磯替えしたようです。
コチラも時折波が上がるようになってきたので、緊急撤収に備えて荷物をある程度まとめておきました。
11時頃に大きくはないけど竿が舞い込むアタリ!

小さいけど今日の本命をGet
満潮を迎え波が足元を時折洗うようになったので、ピトンの位置をちょい高いところに移動。
穴がなかったので、溝に打ち込みました。
ただ、この溝が海に向かっていたので、直後にアタリがあったときには竿ごと海に倒れてしまいましたw。
尻手をやっておいて助かりました。
竿を手に持つと魚が掛かってまして水面に浮いたのは小さいですけどシマシマでした。

サンバソウともいいますが、正式名称はイシダイですw。
一昨年以来のシマシマですが、またまた「親を呼んできなさい」と言いつけてリリースしました。
連続Hitで時合いのようでしたが、後は続かずエサが取られるのみでした。
もちろんヤドは秒殺です。
お昼頃に一旦西風が弱まっていい感じの雰囲気になりましたがアタリはナシ。その後は風が再び吹き出し、
ウネリもさらに大きくなってしまいました。磯上がり時間が近くなった頃にはエサもなくなり終了しました。
前回の教訓を思い出して、針の号数を上げましたが空振りです。ま、魚が居なかったということで・・・。
道具を片付けて親島向きの船着きで船を待っているときは、波がバシャバシャして何度か被りました。
撤収が遅かったら頭から被ってしたことでしょう。
迎えの船が来たのですが、波が大きくてなかなか付けられず苦労しました。
2番目に撤収したので他の磯の撤収し港に戻るまで、30分くらいかかりウネリに揺られてちょっと船酔い気味でした。
港に戻る前にストリンガーを掛けていたハーケンを回収し忘れたのを思い出し、諦めようかと思いましたが一応船長に伝えると「翌日
回収しておく」とのありがたい返事をいただきました。
波が被り始めて急いで撤収したために忘れてしまったと思います。次からは余裕をもって片づけたいと思います。
次回釣りに行く理由が1つ増えました。
中木は西風で被るとのことで急遽大瀬に電話しました。

集合時間が6時なのでご来光を拝めました

西風を避けて結構な人数の釣り人がいまして、ピンの私は遅めに呼ばれて「下カツオ」に
乗りました。風向きを考えて、ウノ根か牛ケ瀬の真ん中か、下カツオかな〜と思っていたら、
ウノ根→牛が瀬にそれぞれ降ろしたので思惑通りでした。
ただ、ポイントが風を正面から受けるので少々釣り辛いのですが、前回の白根に比べたら全然楽でした。
早速針を付けずに海底の様子を探ると、石廊崎灯台を正面やや左は浅くて陸向きに深く
なっている模様。とりあえず、岡丸方向をポイントに定めて釣りを開始。

風の影響もあるのでしょうが、ザワつき加減がいい感じです。
潮は動いていないようですが1投目(サザエ)から、ちびワサのようなアタリがありワサ祭りが期待できます。
ガンガゼに変えても同様によく突かれます。
マガニはイマイチでしたので、ガンガゼをメインに投入を繰り返します。
ようやく竿を抑え込むようなアタリがでたのは9時半頃で、ちびワサが掛かってました。

「親を呼んできなさい」と言いいつけてリリース。
暫く経った10時頃からウネリが入り始めて、隣の磯「カンムリ」や「マタカネ」の上物師さんは磯替えしたようです。
コチラも時折波が上がるようになってきたので、緊急撤収に備えて荷物をある程度まとめておきました。
11時頃に大きくはないけど竿が舞い込むアタリ!

小さいけど今日の本命をGet

満潮を迎え波が足元を時折洗うようになったので、ピトンの位置をちょい高いところに移動。
穴がなかったので、溝に打ち込みました。
ただ、この溝が海に向かっていたので、直後にアタリがあったときには竿ごと海に倒れてしまいましたw。
尻手をやっておいて助かりました。
竿を手に持つと魚が掛かってまして水面に浮いたのは小さいですけどシマシマでした。

サンバソウともいいますが、正式名称はイシダイですw。
一昨年以来のシマシマですが、またまた「親を呼んできなさい」と言いつけてリリースしました。
連続Hitで時合いのようでしたが、後は続かずエサが取られるのみでした。
もちろんヤドは秒殺です。
お昼頃に一旦西風が弱まっていい感じの雰囲気になりましたがアタリはナシ。その後は風が再び吹き出し、
ウネリもさらに大きくなってしまいました。磯上がり時間が近くなった頃にはエサもなくなり終了しました。
前回の教訓を思い出して、針の号数を上げましたが空振りです。ま、魚が居なかったということで・・・。
道具を片付けて親島向きの船着きで船を待っているときは、波がバシャバシャして何度か被りました。
撤収が遅かったら頭から被ってしたことでしょう。
迎えの船が来たのですが、波が大きくてなかなか付けられず苦労しました。
2番目に撤収したので他の磯の撤収し港に戻るまで、30分くらいかかりウネリに揺られてちょっと船酔い気味でした。
港に戻る前にストリンガーを掛けていたハーケンを回収し忘れたのを思い出し、諦めようかと思いましたが一応船長に伝えると「翌日
回収しておく」とのありがたい返事をいただきました。
波が被り始めて急いで撤収したために忘れてしまったと思います。次からは余裕をもって片づけたいと思います。
次回釣りに行く理由が1つ増えました。
Posted by torakichi0911 at 20:05
│磯釣り