2019年07月15日
2019.07.12 イサキ開幕戦「中木」
今年は長雨続きで6月末に予定してた夜釣りは中止。
で、今回は低気圧が通過するらしいのですが、天気は大丈夫そうなので喜一丸さんに☎したらウネリを警戒して中止とのこと。
ならばと、いつもの浜の家さんに聞いたら一応出るとのことでした。
inainaさんに迎えに来てもらい、真鶴のあおき釣具店でアミコマセを購入。
4kg950円だったのが700円に値下げされており助かりましたワ。
下田の中華料理屋さんで昼飯を食べて三坂港には15時前に到着。出船が17時なので車内でinainaさんと乾杯して暫く仮眠・・・。
しか~し、曇りだった空はいつの間にか晴れ渡り暑くて16時前には起きちゃいました。
マヅメから釣りをやるので、コマセを作って準備をして定刻ちょっと前に出船

希望の「岡牛」に向かいますがウネリがあって断念。inainaさんが「白根」を希望したので船長に頼んで乗りました。

白根の港向きはウネリで被っていたのでイシダイ場に付けてもらい、釣り座もそこにしました。

私はノンビリとコマセ作り、夜釣り、フカセのタックルを組んでましたが、早々に開始したinainaさんは30cmほどのメジナをポツポツと釣りあげ、そのうちイサキも釣れ始めてました。
18時ちょい前に準備が整い開始。
エサ取りはチョウチョウ魚の他不明ですw。
潮の流れは下りですかな?右から左にブッツケ気味に来てました。イシダイをやるには絶好の潮だったと思います。
何度か浮きにアタリが出ますがエサ取りでしょう。針掛かりしません。
浮きを3Bから0にして、2Bに戻したときに、磯際まで流れていったときに気持ちよく浮きが入りました。
久振りのアタリでしたのでアワセが遅れて、手前のハエ根に潜られてラインブレイク・・・。
引きからして良型間違いなしだったので後悔しまくりでした。
ようやくアタリをとらえてあげてみると足裏サイズ。

リリースして続行しますが釣果なしで終了。
19時前には暗くなり始めたので夕食タタイム。
いい感じの夕暮れを眺めつつ電気ウキを点灯します。

この時間が一番ウキウキします。
真っ暗になってから釣りを開始して、直ぐにアタリがありますが針掛かりしません。
しつこく流してようやくイサキをGet。小さいけど、今年は小型が多いいみたいです。いつもなら1号の浮きを使いますが、事前の情報から今回は0.5号を使いました。
釣りに集中していたので画像は撮りませんでしがが、1晩中ポツポツ釣れまして、サバが少なかったのでケミ37を付けたら効果絶大でした。
サメが遊弋していようで、掛けた魚を食べちゃって走ります。3~4度ありました。針に掛かからなければ、魚が針から外れ事なきを得るのですが、最後の最後で針に掛かってしまい道糸を全部引き出されてしまいました。予備リールがありましたけど時計をみたら3時でしたので終了にしました。
片付けをして4時過ぎまで仮眠しましたが、その間にinainaさんはポチポツと数を重ねていたらしいので、続行していたら少しは釣れていたかも。
目が覚めたころには明るくなり、帰りの船を待っている間海を眺めていたら、三角の背びれが見え隠れしてました。やはりサメが遊弋したいたのでしょう。
キープしたのは33匹。サバは1匹掛けましたがオートリリースしました。
平均して23cm位のが中心です。

上がった時に船長を話を聞きましたが、やはり今年は数は出るけど全体的に型が小さいらしいです。
次回は8月2日です。今度こそ田牛に行ければいいな~と思いつつ、準備を整えておきます。
で、今回は低気圧が通過するらしいのですが、天気は大丈夫そうなので喜一丸さんに☎したらウネリを警戒して中止とのこと。
ならばと、いつもの浜の家さんに聞いたら一応出るとのことでした。
inainaさんに迎えに来てもらい、真鶴のあおき釣具店でアミコマセを購入。
4kg950円だったのが700円に値下げされており助かりましたワ。
下田の中華料理屋さんで昼飯を食べて三坂港には15時前に到着。出船が17時なので車内でinainaさんと乾杯して暫く仮眠・・・。
しか~し、曇りだった空はいつの間にか晴れ渡り暑くて16時前には起きちゃいました。
マヅメから釣りをやるので、コマセを作って準備をして定刻ちょっと前に出船

希望の「岡牛」に向かいますがウネリがあって断念。inainaさんが「白根」を希望したので船長に頼んで乗りました。

白根の港向きはウネリで被っていたのでイシダイ場に付けてもらい、釣り座もそこにしました。

私はノンビリとコマセ作り、夜釣り、フカセのタックルを組んでましたが、早々に開始したinainaさんは30cmほどのメジナをポツポツと釣りあげ、そのうちイサキも釣れ始めてました。
18時ちょい前に準備が整い開始。
エサ取りはチョウチョウ魚の他不明ですw。
潮の流れは下りですかな?右から左にブッツケ気味に来てました。イシダイをやるには絶好の潮だったと思います。
何度か浮きにアタリが出ますがエサ取りでしょう。針掛かりしません。
浮きを3Bから0にして、2Bに戻したときに、磯際まで流れていったときに気持ちよく浮きが入りました。
久振りのアタリでしたのでアワセが遅れて、手前のハエ根に潜られてラインブレイク・・・。
引きからして良型間違いなしだったので後悔しまくりでした。
ようやくアタリをとらえてあげてみると足裏サイズ。

リリースして続行しますが釣果なしで終了。
19時前には暗くなり始めたので夕食タタイム。
いい感じの夕暮れを眺めつつ電気ウキを点灯します。

コレはinainaさんのタックルですw。
この時間が一番ウキウキします。
真っ暗になってから釣りを開始して、直ぐにアタリがありますが針掛かりしません。
しつこく流してようやくイサキをGet。小さいけど、今年は小型が多いいみたいです。いつもなら1号の浮きを使いますが、事前の情報から今回は0.5号を使いました。
釣りに集中していたので画像は撮りませんでしがが、1晩中ポツポツ釣れまして、サバが少なかったのでケミ37を付けたら効果絶大でした。
サメが遊弋していようで、掛けた魚を食べちゃって走ります。3~4度ありました。針に掛かからなければ、魚が針から外れ事なきを得るのですが、最後の最後で針に掛かってしまい道糸を全部引き出されてしまいました。予備リールがありましたけど時計をみたら3時でしたので終了にしました。
片付けをして4時過ぎまで仮眠しましたが、その間にinainaさんはポチポツと数を重ねていたらしいので、続行していたら少しは釣れていたかも。
目が覚めたころには明るくなり、帰りの船を待っている間海を眺めていたら、三角の背びれが見え隠れしてました。やはりサメが遊弋したいたのでしょう。
キープしたのは33匹。サバは1匹掛けましたがオートリリースしました。
平均して23cm位のが中心です。

上がった時に船長を話を聞きましたが、やはり今年は数は出るけど全体的に型が小さいらしいです。
次回は8月2日です。今度こそ田牛に行ければいいな~と思いつつ、準備を整えておきます。
Posted by torakichi0911 at 00:02
│磯釣り