今年初のイサキの夜釣りに、hagiさんとinainaさんの3人で行ってきました。
夜釣りの開幕戦になります。
アオリイカは5日に撃沈して今シーズンのイカ釣りは終了としました。
あまり釣れなかったシーズンでした。
イサキは期待したいところです。
本来は金曜日に予定してましたが、悪天候のため土曜日に延期。土曜日もウネリが残り第1目標の田牛はお預け。
中木も怪しかったので大瀬に電話して、場所限定で乗せていただきました。
土曜日とあって途中渋滞に巻き込まれながらも集合時間には間に合いました。
15時出船。我々の他には2人組のみ。
港近くの上人、親島、大根、下カツオしか乗れないと船長が言うので、潮通しの良さそうな下カツオへ向かうもウネリで被ってました。
上人か大根かな?と思いつつ、hagiさんとinainaさんは親島を希望したので親島に上陸。
下カツオとの間はどッサラシと水道には流れ藻多数で釣り辛そう・・・。
乗っちゃったから仕方ないので、日が暮れるまでフカセ釣りで遊びます。
船付けにinainaさん
hagiさんはinainaさんの右側(長根との水道)で暗くなるまでウォーミングup
直ぐにコマセが効いてきたようで、ウキにアタリなく付けエサが取られます。そしてその後針が取られ正体が判明。
それでは、仕掛けを投入して10秒くらい待ってからコマセを被せます。
すると
どうやらエサ取りはかわせたようです。が、サイズが・・・・・。
際を攻めると藻に引っかかったみたいなので回収しようとしたら居食いしていた模様。
重量感があり良型メジナかと思いきや
また赤い魚かよw。39cmの良型ですけどネ。この時期は美味しくなさそうなのでポイっ。
ちょっと沖に泡のスジがあるのでそこへ仕掛けを投入すると本命Get!
小さっ!「兄貴を呼んできなさい」とポイっ。
陽が石廊崎の灯台に差し掛かる頃までサイズアップを試みましたが、同型のブダイを1匹追加したのみでマヅメの部は終了。
潮の流れもあまりよくないので、苦戦が予想されます。
腹ごしらえをして19時過ぎから開始。
左隣のhagiさんは既に開始しようとしておりました。
で、予想通り暗くなってからも魚の反応がなくマッタリとした時間が過ぎてゆき、気づいたら21時を回ってました。
右隣のinainaさんはタモ入れしたりして楽しそうでした。(60cm位のババタレだったそうです)
唯一のアタリもhagiさんのお友達
沈まない浮きを眺めていると退屈で眠くなってしまい、22時に残りのビールを飲んで暫し休憩しました。
0時前に気づいて釣りを再開。粘っていたhagiさんに聞くと2匹釣れたとか。
潮は相変わらず向きが悪いまま。
コマセが余ってしまうので、ヒシャクのサイズをLにしてバンバン撒きました。
2時前。
Hagiさんは終了したようで片付けをして就寝。離れた右隣のinainaさんの浮きも見えないので寝ているのかな?
一人釣り続けていると潮の向きが変わり始めたようで、待望のアタリをとらえました。
やっと釣れた・・・涙。型もまずまず。
連発したりもしますが、群れが薄いようでして数が伸びません。コマセも最後の4kgだったので大事に打ちますが、流れの向きが変わって藻が邪魔してくる始末・・・・。暗くて藻の位置が分からないので釣りになりません。
なんとか頑張っていたものの、コマセも無くなってしまったので3時前に終了。
たった1時間弱の釣りでした。頑張ったけど6匹・・・・ショボかった。
Hagiさんは9匹。Inainaさんはポイしたのを含めて20匹位だったとか。
他の磯に乗った方は50匹以上の釣果だったとか・・。
磯選びの判断がまだまだですね〜。
朝日が目に染みる朝でした。
----------------------------------------
夜釣りはインターラインロッドを使用していますが、洗浄したあとは1番と2番の水がなかなか無くなりませんよね?
特に1番の穂先。
水を流して暫く逆さまにして放置。その後、細い方を下にして何度か振って水を飛ばしてからダストブロアーで更に飛ばします。
それでもなかなか水が飛ばないので、私は扇風機を使います。
ちょっと強引ですけど風が通すのでしっかりと乾きますよ。ご参考まで。
ご自宅にコンプレッサーがあれば尚良いかと。