小雨がパラつく中、またまた行ってきました。
今回もお友達の
hagiさんとです。
でもってまた武丸さんにお世話になりました。

今回乗った磯は前回常連さんが良型を釣った「塔島」です。
乗ってみると意外と足はが良くていい磯です
しかし、前下がりなのでちょっと高い波が来ると這い上がりますので注意です。
沖の白根向きにはハエ根があり、風が北東で港側は釣りにならないので、住吉方向で竿をだします。

↑コチラは足場も高く安心して釣りができるのですが、爆風がモロに当たるので風下になる住吉側で。
前回は強烈バラシでしたので、道具を1.7号の竿を持参して望みました。
コマセを巻いてちょっとすると、ウキが気持ちよく走ります。
25cmクラスのメジナ君に歓迎されました。
その後このサイズがプチ入れ食いでして、日没後ウキが見え難くなるまでに30cmちょいを2枚追加。
そしてイサキ釣りにスイッチします。
ここは、周囲に根が点在しているらしく、カゴよりもフカセの方が攻め易いとのことなので、私はメジナの余韻を引きずりながらフカセで攻めようと思い、最初はフカセでやっています。
で、仕掛けを作っている最中、カゴで1投目のhagiさんが早速30cmくらいのイサキをGet!
今回は幸先がよろしいです。
で、フカセでも釣れるだろうと期待して仕掛けを流しますが、一向にウキが沈まず・・・・
hagiさんが3匹釣って尻に火がつく思いでカゴに変更。
タナを聞いて仕掛けを投入しますが群れが小さいのか?回遊していないのか?なかなか釣れません。
再度タナを確認して再投入してようやく本命をGet。
前回よりも型がマシなので嬉しいです。
気をよくして追加を狙いますが後が続きません。
その間もhagiさんはポツポツと釣り上げ数を伸ばします
同じタナを流していて釣れないのは理解できません。
で、タナを変えようとうき止めをみたら、全然違うタナに動いてしまってました・・・
これではどうしても釣れません。
ウキ止めを2重にして再投入すると釣れましたw。
やはりタナです。
タナが分かればあとは手返しよく釣るだけなのですが、1時を過ぎた頃から潮の流れがフラフラとし始めてアタリが遠のき、気がついたら4時までアタリなし・・・。
カゴはやめてフカセで流すもダメ。
長い夜が終わりました。
5時過ぎに迎えの船が来て終了。
後悔を沢山残して島を後にしました。
夕マヅメのメジナ釣りは満足でしたね~。楽しめました。やはりマヅメはいいですよ。
イサキは前回よりも型が良かったのがせめてもの救いで、数がもう少し出れば言うことなしでした。
メジナ:2
イサキ:7
もう一度行きたいのですが、hagiさんがアユで忙しいので行けそうにありません。
1人では渡れないので、来年までの楽しみということになりますな~。